冬の旬のくだものと言えばみかんですよね。
ちょどうスーパーにみかん箱(10㎏)が並びはじめる頃、しかし今年は台風のイメージが強いため、雨が多く日照時間も短かった気がしませんか。
そこで気になるのが生産量、そして価格。
そんな気になるみかん情報をご紹介します!
今年の生産量は一体どのくらい?
たしかに今年は台風は多かった、ですが、実は収穫量自体は平年並み、むしろ去年に比べて微増ながら増加しているんです!

出典:農林水産省
みかんの収穫時期は10月~12月頃になりますが、農林水産省は一足早く今年の生産状況の見通しを発表しています。
これによると、今年は87万トンの生産量を見通していて、去年に比べて6万トンほど増加していると予想しています。
気になる価格帯は?
天候の影響は、みかんに関してはそれほど影響を受けなかったようです。
生産量が平年より少なければ当然値段も高くなりがちですが、生産量が平年並み、あるいは微増であれば、値段も平年並みと言えそうです。
ネット通販では一足早くみかんの箱売が開始されていますが、一箱10㎏の価格も平年並みですから、まずはホット一安心といったところでしょうか。
みかんの具体的なサイズ
ところで年始年末に向けてみかんの箱買いを考えている方も多いと思います。そこで気になるのが、
みかん箱(10㎏)に一体何個のみかんが入っているの?
という疑問w
まずはみかんのサイズから見ていきましょう。みかんのサイズは2S・S・M・Lあたりがスーパーでよく見かけると思います。
ただSとかMとか、普段見慣れているサイズですが、具体的な大きさはご存知でしょうか?
[aside type="boader"] ●2S玉:~5.5cm未満
●S玉:5.5~6.1cm
●M玉:6.1~6.7cm
●L玉:6.7~7.3cm[/aside]
となっています。
1cm間隔でサイズ分けされているのが分かりますよね。
みかん箱には一体何個入っているの?
サイズが分かったところで、いよいよみかん箱(10㎏)に何個入っているのか見てきましょう!
そもそもみかんの箱売りは個数ではなくはかり売りですから、箱に○○個入りといった表記は当然ありませんので、詳細な個数は分からないんですよね。
ですが、箱の大きさとサイズから考えてある程度個数を計算することはできます。
[aside type="boader"] ●2S玉:120個以上
●S玉:約120個
●M玉:約100個
●L玉:約80個[/aside]
1つの目安ですが、だいたいこのくらいのみかんが一箱(10kg)に入っていると思っていいです。
今年は平年並みの出荷量ということで大きさも平年並、みかん箱に入っている個数がとりわけ少ない(あるいは多い)ということはないですよ!
みかん箱の値段はどのくらい?
今年のみかんの価格は特別高い(あるいは安い)ということもありません。スーパーの店頭で売られる価格でだいたい
[aside type="boader"] 3000円前後の価格帯[/aside]
で販売されています。
楽天市場では味は正規の商品と変わりませんが、「見た目」がいびつだったり皮が汚れているなどの訳ありみかんも取り扱っていますが、こうした商品なら価格はさらに下がり、
[aside type="boader"] 価格帯は2500円程度[/aside]
で購入できます。
正規品の15~20%引きで購入できるといったところでしょうか。味さえよければ見た目は気にしないという方は「わけあり」みかんもおすすめです。
[aside type="boader"] 楽天市場 わけありみかん特設ページ[/aside]
みかんが最安値で買える月がある!
みかんの旬は9月末頃からになりますが、月ごとに価格は微妙に変動しています。実はみかんが安く買える「狙い目の月」が存在するんです!

出典:農林水産統計|農林水産省
こちらのグラフは農林水産省が発表している月ごとのみかんの卸売価格推移なんですが、これによると12月~1月に価格が安くなる傾向があり、10月も安くなりやすい。
逆に価格が高くなりやすい月としては11月、そして1月末、旬も終わりにさしかかった頃から毎年高くなっていきます。
[aside type="boader"]
- 狙い目!お買いどく
9月中旬~10月中旬・12月~1月半ば
- 逆に高い月
11月・2月以降
[/aside]
11月下旬頃からみかんが本格的に市場に出回りはじめ卸売価格も下がっていきます。さらに年始年末が近づくにつれ例年各スーパーで今年最後(最初)の大セールを実施しますから、お手頃価格で購入できます。
そのため、箱買いするときは12月のお正月の準備と一緒に購入するがの一番賢い購入方法と言えそうです。お買い物のご参考にしていただければと思います。