動画・アニメ

映画「シン・ゴジラ」考察 初代ゴジラと庵野監督が劇中に残したヒント

シン・ゴジラ

今回レンタル(動画配信)・ブルーレイ/DVD発売解禁ということで観たかった『シン・ゴジラ』の円盤を購入。特典映像に含まれている、シン・ゴジラ完成報告会見(2016年7月19日)での庵野監督の発言。

怪獣映画としての完成度と素晴らしさは最初のゴジラに集約していると思うんです。最初に(東宝から)このお話をお断りしたのも最初のゴジラを超えるだけの自信がないからです。
出典:シン・ゴジラ完成報告会見

最終的に引き受けることになったわけですが、最初のゴジラの完成度に少しでも近づけるためにストーリーを同じにする必要があるとも報告会見で発言していたことは見逃せない。

ってことはですよ、ゴジラ第1作目となる1954年に放映されたゴジラ(以下、初代ゴジラ)を合わせて観ていくと面白いんじゃないのか。というわけで、初代ゴジラとシン・ゴジラとを比較しながら思ったことを書いていきます。

目線

初代ゴジラとその後制作されたゴジラシリーズとでゴジラの決定的な違いは何か。それは

です。

シン・ゴジラ
出典:ゴジラ TM & (C)1954 TOHO CO., LTD.
▲フェンス越しに人間を見る初代ゴジラ

初代ゴジラでは日本に上陸して破壊の限りをつくして海に帰っていく。ほかのゴジラ作品ではゴジラと対戦する怪獣が登場するようになってくるため、目の位置は当然怪獣に向けられています。

けど初代ゴジラでは対怪獣は登場しないため、その目線は人間に向けられているのが分かります。シン・ゴジラでもゴジラの目線を庵野監督はものすごくこだわったといいます。

竹之内豊:(監督は)目にすごくこだわってると聞いたんですけど
庵野監督:はい、視線にこだわってます。もの凄い小さいレベル(ピクセル単位)の修正で視線の誘導をしています
出典:シン・ゴジラ完成報告会見

シン・ゴジラ
出典:シン・ゴジラ (C)2016 TOHO CO.,LTD.

頭部が斜め下を向き目線を人間に向いています。庵野監督曰く、ゴジラには極力感情表現をなくすように撮ったそうですが、その代りゴジラの視線の誘導によって感情を表現したそうです。

そういえばパッケージに描かれているゴジラの目線もよく見れば、、、ジンゴジラの「目」一つとっても初代ゴジラを意識(リスペクト)しているのが分かります。

スポンサーリンク

シン・ゴジラの進化と形態

シン・ゴジラでは上陸したゴジラは第1~4形態に変化(あるいは進化)していきます。庵野節は入れていますが初代ゴジラのストーリーと大筋は同じです。

シン・ゴジラ
出典:ゴジラ TM & (C)1954 TOHO CO., LTD.

初代ゴジラは水爆実験により住処を奪われた古代生物と説明していました。志村喬演じる志村博士によれば

ジュラ紀から白亜紀にかけて生息していた海棲爬虫類から陸上獣類に進化しようとする中間型の生物である

と説明していました。

さらに放射性因子を帯びた、いわば水爆の被害者と説明、あるいは解釈できます。ここから、メタファーとしてのゴジラを考えればさらにいろいろ考察できますが長くなるので省略。

では、『シン・ゴジラ』のゴジラはなんなんのかという話になるわけですが、最終的に結論付けたのが熱核エネルギー変換生命器官なるもの内臓した混合栄養生物

かすみを食う仙人とゴジラをたとえてましたが、つまりは生物の頂点に君臨する完全生命体がシン・ゴジラで描かれるゴジラといえます。

劇中のセリフに「噛み合わせが悪い」というのもそれを物がっています。自身の体内で必要なエネルギーを造れるゴジラにとって、歯の役割は皆無に等しわけで、ゴジラの歯並び悪くしたのは退化を表現していたとも指摘できます。

また、映画パンフレットには庵野監督はゴジラの尻尾を演出意図から大きくするよう指示があったことがインタビューで紹介されています。

今作のゴジラの特徴の一つに尻尾が異様に長いことが挙げられます。最初の登場シーンでは海上から尻尾がうねっているとこからはじまり、ラストでは尻尾のドアップで終わっていました。

いずれにしても、初代ゴジラを忠実に踏襲(特にフォルム)しているものの庵野テイストはしっかり組み込まれていました。

ラストの解釈

シン・ゴジラを考察する上でラストの人間らしき骨がゴジラの尻尾に絡みついていましたが、あれは何を意味しているのでしょうか。

シン・ゴジラ
出典:シン・ゴジラ (C)2016 TOHO CO.,LTD.

やはりここでも初代ゴジラのラストと比較することでそれなりに意義があるはずです。

初代ゴジラのラストではオキシジェン・デストロイヤーによってゴジラを倒すことに成功するも、山根博士が最後意味深なセリフによってラストをむかえました。

それがこのセリフ。

あのゴジラが最後の一匹だとは思えない。水爆実験がまた行わればゴジラの同類がまたどこかで

このセリフのオマージュといいますか映像で表現したように思います。もちろん初代ゴジラに水爆実験と重ねあわせたように、シンゴジラから福島原発を連想した方は多かったはずです。

また、ゴジラが次の形態(進化)として人間を模したような造形だった点についても、初代ゴジラの山根博士のセリフにあった「ゴジラの同類」を根拠にすることで納得できると思います。

一つ補足として、尾尻にいた人間を模したような造形だった点についてですが、ゴジラは生態ピラミッドに縛られない完全生物として描かれていました。

「無生殖による個体増殖が可能」という説明も劇中にあったことから、複数の人間のような造形は進化の一過程を表現していたと思います。背びれらきしものが確認できたことからも、人間ではなくゴジラに進化する途中の姿といったところでしょうか。

ちなみになぜ尾尻に人間のような造形が現れたのかと言えば、血液凝固剤の効果が薄い場所(口から一番遠い場所)だからではないだろうか。

血液凝固剤によってゴジラは停止した、しかし、その巨体は都心に立ち続ける。いつ、活動を再開するのかという恐怖を日本人に植え付けながら。

春と修羅といふ伏線

最後に庵野監督が残した伏線に触れます。

冒頭、無人のプレジャーボートからはじまりましたが、あそこに伏線がありました。しかも庵野監督らしい小難しい伏線。

シン・ゴジラ
出典:シン・ゴジラ (C)2016 TOHO CO.,LTD.

折り紙の伏線は劇中で説明されてましたが、問題はもう一つのほうです。宮沢賢治の『春と修羅』。宮沢賢治の作品の中でもこと解釈が難しい。

ですかポイントはこの作品の解釈ではなく、庵野監督が劇中に登場させた意図を探るのが目的ですからざっくりとした解釈でアプローチしても問題ないはず。

春と修羅という作品は賢治が仏教の求道者として春のある日の心象を記録している作品。宮沢賢治は熱心な法華経徒としても有名ですからその点を踏まえて考えていくと分かりやすいです。

心象のはひいろはがねから
あけびのつるはくもにからまり
のばらのやぶや腐植の湿地
いちめんのいちめんの諂曲てんごく模様
正午の管楽よりもしげく
 琥珀のかけらがそそぐとき)
出典:春と修羅 宮沢賢治(青空文庫)

冒頭、布教活動に勤しむ春(4月頃)の正午の記録、意味は分からなくとも「のばらのやぶ」や「腐植の湿地」、「管楽よりもしげく」といった表現から賢治の心が穏やかではないことが伝わってきます。

いかりのにがさまた青さ
四月の気層のひかりの底を
唾つばきし はぎしりゆききする
おれはひとりの修羅なのだ
(風景はなみだにゆすれ)
出典:春と修羅 宮沢賢治(青空文庫)

求道者の生き方を探し求めていた賢治は仏教の悟りを開けない自身のことをおれはひとりの修羅なのだと宣言するのが「春と修羅」のざっくりとした内容です。

また途中から文が字下げしたり字上げしたりと、まるで波を打っているような構成になるんですが、これは賢治の心象のアラぶれを表現しています。

で、問題は「おれはひとりの修羅」の「修羅」です。タイトルにも付けられている修羅ですが、実はこのワードは「阿修羅」の略語なんです。

――ここから昔話――

阿修羅さんは元々は悪さばかりしていた悪神でした。帝釈天との熾烈な戦いっぷりから「阿修羅の如く」とか「修羅場」なんて言葉が生まれたほど。

しかし、そんな阿修羅さんも釈迦との出会いにより諭され守護神として善神に改心したという経緯があります。賢治が宣言した「修羅」とは怒りだけではなくさまざまな感情が入り混じっているのです。

阿修羅
出典:興福寺 阿修羅像|Toshihiro Gamo

興福寺の阿修羅像を見れば善と悪との相反するゆえの葛藤や苦しみをうまく表現しています。顔が三面になっているのは、阿修羅マンの過去を知った今では理解できるはずです。

折り紙はゴジラの解析データの最後のピースを埋める伏線でしたが、『春と修羅』から阿修羅(または修羅)が伏線である考えると、牧元教授の心の葛藤を表現しているように思えます。

自殺という最後でしたが苦渋の決断はあったのでしょう。ゴジラの解析データを残していた時点で恨みを持ちつつも「完全な悪」にはなりきれなかったわけですから。

同じく特撮の傑作『大魔神』を彷彿とさせる伏線は、特撮好きの庵野監督らしい発想とも思えます。

好きにしろ

牧元教授は放射能を憎み人間を憎み日本を憎み(劇中の会話より)自殺したと言えそうです。この行動は初代ゴジラの芹沢教授を彷彿とさせます。

牧教授がゴジラの化身という考察をする方も見受けられましたが、そうなるとテーマが希薄になりブレブレになってしまう。完成報告会の庵野監督の発言からしてどうなのかな。

私は好きにした、君らも好きにしろ

の意味としては、ゴジラの出現を予見しながらも自殺(牧にとっての好きにした行動)の道を選んだ。

人類に対してヒントを残し、あとは自殺(人類絶滅)か駆逐かの道を人類が選べ(君らも好きにしろ)という意味合いになる。この相反する問いは『春と修羅』の伏線となった修羅の二面性にもかかっている。

[aside type="boader"]参考図書・映像
シン・ゴジラ映画パンフレット
ゴジラの常識 協力・東宝 二葉社
シン・ゴジラ 東宝
ゴジラ(1954) 東宝
春と修羅 宮沢賢治(青空文庫)
知っておきたい仏像の見方 瓜生中 角川ソフィア文庫
[/aside]

ゴジラ(昭和29年度作品)[Blu-ray]
ディスク枚数:1
販売元: 東宝
発売日2014/06/18
時間:97 分

Amazon

-動画・アニメ
-