ペン入れ(Gペンとかミリペンとか)までをアナログで描いて、その後パソコンに取り込む場合、アナログのレイヤーが土台となります。
スキャンすれば当たり前ですが、紙も一緒に読み込まれるため必要な線以外も映りこみます。余計なゴミや影といったものも取り除く必要がありますし、主線もくっきりと表示させる必要もある。
そこで、ここでは主線だけを表示させる方法を紹介していきます。
手順は多いですがきれいに抽出できます
ここから実際に手順の流れを説明していきます。
まず、手書きで作成した下絵(ペン入れまでした作品)をクリスタに表示させますが、以前に書いたコチラ↓の記事が参考になると思います。
-
-
CLIP STUDIO(クリップスタジオ)手書きアナログで下書き→スキャンまでの基本手順
下絵からペン入れ、色塗りまですべてをパソコンでしている人はいいのですが、ぼくは、まだまだペンタブ操作が使いこなせていないので、下書きは ...
今回はアナログ絵を抽出(主線だけを残す)するために、ペン入れまで完了したこちらの羊素材を使って説明していきます。
羊の背景が汚いのがわかります。紙との境目も見えますし、これでは色塗りどころではありませんよね・・・羊さんも心なしか悲しみを浮かべています。
羊を笑顔にさせるために
今回紹介するのは「レベル補正」という方法です。
まずレイヤーパレット(初期設定だと右下にあるパネルです)からレベル補正の項目を選択していきます。
赤枠で囲ってある「100% 通常」という表示にカーソルを持っていき、右クリックを押します。
新規色調補正レイヤー→レベル補正
と進んでいきます。
すると、こういう画面が出てきます。この画面を調整していくことで主線をくっきりさせていきます。
基本的には右と左にあるカーソルの調整だけでうまくいきます。真ん中の三角は調整しない人が多いようです。
調整は実際にやってみないと分からないので、それぞれ試行錯誤しながら慣れていってください。
ぼくの場合だと、背景に紙がはっきりと映っているので、この状態をまずは調整していきます。
右側の白い三角を動かして白を強調した背景にしていきます。ただ、若干羊の輪郭がぼやけてしまっているので、左の黒い三角でさらに調整していきます。
黒がはっきりしましたね(多少のゴミや汚れがあっても問題ありません)。調整ができたら「OK」ボタンをクリックして反映させます。
背景はとりあえず白くなりましたが、まだいらない線が目立ちます。そのため、作業をしやすくするために現在分かれているレイヤーを一つにまとめます。
レベル補正の処理をしたので、レイヤーが二つ作成させています。これを一つにまとめます。
「100%通常 レベル補正1」の箇所にカーソルをあてて右クリックして、「下のレイヤーと結合」を選択すると、レイヤーが一つにまとまります。
結合したことで、気になるゴミや影などを取り除くことができるようになります。
消しゴムツールを使って気になるゴミを取り除いていきます。
これで作業は終了です。
羊はいまだ悲しんでいる
下絵の抽出化には成功しましたが、羊はまだ悲しそうに見えます。その原因は羊と背景が同じレイヤーにあるからです。
試しに、背景の白用紙を非表示にしてみると
こうなっていたんです。
というわけで、次回はアナログ絵の背景をどうやって透過(透明化)させればいいのか、その方法について説明していきます。
※今回参考にしたのはクリスタのサポートページを中心に、各サイトで紹介していた方法の中で一番キレイに抽出できる方法を紹介しました。正直、ほかの方法に比べて手間がかかりますが、この方法が個人的に一番おすすめです。
透明化の方法はコチラからどうぞ
-
-
CLIP STUDIO(クリップスタジオ)アナログ絵の背景を透過(透明化)させる方法
前回はペン入れまで完了した羊のアナログ絵の抽出方法を説明しましたが、 そこで問題になったのが、消しゴムツールでゴミ取りをしたことで、背 ...