砂糖の歴史 ヨーロッパ砂糖争奪戦のゆくえを追え!
「世界商品」という言葉をご存知だろうか。 ヨーロッパ、アメリカ、ロシア、アフリカ、アジアなど、全世界の人々に需要のある商品のことを世界商品と言うんだそうです。たとえば小麦やコーヒー、茶など、食べ物だけに限らず熱帯木材も世…
「世界商品」という言葉をご存知だろうか。 ヨーロッパ、アメリカ、ロシア、アフリカ、アジアなど、全世界の人々に需要のある商品のことを世界商品と言うんだそうです。たとえば小麦やコーヒー、茶など、食べ物だけに限らず熱帯木材も世…
大航海時代の扉を開いた偉人といえばコロンブスやヴァスコ・ダ・ガマ。スペインやポルトガルが勢いづいてきた時代です。 岩波文庫から出版されている『コロンブス航海誌』はそんな扉をドーンと開いたコロンブスが第一回目の航海を記録し…
フェリペ4世時のスペイン王国時代、宮廷画家として地位と名誉をかっさらっていた天才・ベラスケスさん。 ルーベンス(同じく宮廷画家)が外交使節としてスペインに来たときにはかなり感化されたようで、その後イタリアに赴き絵画の勉強…
美の巨匠たちが残した名画の数々、ただ、どうしても時代とともに絵に託したメッセージを理解するのは難しい。 時代時代の共通認識はどれも異なり、しかも日本人の私たちにとっては文化や宗教の壁というやつも存在するため余計に厄介。世…
美術館やテレビなどでお目にかかる名画には、時代の流れと共にさまさまな変容を遂げていることが多い。 たとえばタイトル。 レンブラントの『夜警』などは絵ともマッチしたタイトルがついていますが、実はレンブラント本人が付けたので…
インドネシア元大統領スカルノ氏の第三夫人として波乱万丈な人生を送ってきたデヴィさん。インドネシアの情勢不安、他の夫人たちとの確執など、さまざまな障害が彼女を待ち受けていました。 スカルノ氏は恋多き男性だったようで、デヴィ…
1933年(昭和8年)、青森県で準強盗致死事件が発生する。雑貨商浦川亀吉(かめきち)方に覆面をした2人の男がしのびこみ、店内を物色中に隣室に就寝していた竹蔵(たけぞう)に気づかれる。 男たちは逃げるも、腕に覚えのある竹蔵…
人類がはじめて創り出した武器とは何か、ずばり「棍棒(こんぼう)」である。それ以後、さまざまな発展をとげながら愛され続けてきた棍棒、実は現在でも普及率はハンパない。 たとえば、ポリスメンが常時携帯している警棒は、名前こそ違…
1990年6月、TBSで伝説の番組がスタートする。糸井重里を隊長とする徳川埋蔵金を発掘する一大スペクタクル番組である。 発掘調査の現場となったのが、群馬県渋川市赤城町周辺。 埋蔵金発掘プロジェクトのリーダーはもちろん糸井…
漢字のルーツを辿っていくと、中国の殷王朝の頃に発明された「甲骨文字」がはじまりになるんだとか。そんな長い歴史の中で漢字もさまざまな変化をしてきました。 同じ漢字であっても、今と昔では言葉のニュアンスが異なることで、全く違…
数十年前に流行った口裂け女の噂話は、地域によって差こそあれ、覚えている人は多いだろう。 口裂け女に限らず、人面犬やトイレの花子さんといった怪談チックな都市伝説は今なお子どもたちを怖がらせている。 こういった都市伝説は、た…