ミュージアムはヤングマガジンで連載されていた作品。単行本で全3巻、作者は巴亮介。ジャンルは連続猟奇殺人犯を追っていくサイコホラー。マンガボックスでも読めたはず。
犯人による残忍な犯行シーンありでかなりグロい作品なんですが、3巻というコンパクトさにもかかわらずストーリーはなかなか。
ストーリー
都内で女性が殺される事件が発生する。警視庁捜査一課の沢村久志(さわむらひさし)は現場に赴くのだが、そこにはおぞましい被害者の死体を目にする。

出典:ミュージアム(1) 巴亮介
生きたまま犬に食い殺されたことが明らかになり、犬の口から「ドッグフードの刑」と書かれたメモが発見される。
その後も次々と残忍な殺人が続き、「母の痛みの知りましょうの刑」「均等の愛の刑」「針千本のーますの刑」と犯人が残したと思しき刑の名前が記されたメモが見つかることから、連続殺人事件として被害者らの共通点を中心に捜査がはじまる。

出典:ミュージアム(1) 巴亮介
とにかくどの殺害方法もグロい。
決まって雨の日を選び、蛙のマスクを被っての犯行を実行する。第2の被害者となった堤優一の場合、体を拘束した上でノコギリで左耳、右耳、鼻と次々に切り取っていく犯行描写が鮮明に描かれる。被害者はあまりの苦痛で泣き叫ぶ。
胸糞悪いが、それ以上何とも言えない恐怖感がまとわりつく。沢村らはこの猟奇連続殺人の犯人を捕まえるべく、捜査していくといったストーリー。グロさ+ミステリで読ませていく。
あの男はいったい誰なのか
大胆不敵にも犯人は警察の前をかいくぐり連続事件は続いていく。そして、ついには沢村の家族がその被害者(ターゲット)となる。
しかし、沢村は妻の遥(はるか)とは別居中であるため、沢村自身ですら妻の居場所が分からない始末。そこで刑事らは彼女の友人宅に聞き込みを開始するのだが、そこで1人の男が出迎える。

出典:ミュージアム(2) 巴亮介
恋人だというその男は警察に、彼女は夜勤で近くの介護施設で働いていることを告げる。刑事はその足で仕事場に行くことに。彼女にいくつかの質問し最後の質問をしたとき、刑事たちは一瞬凍りつく。

出典:ミュージアム(2) 巴亮介
なら、あの彼対応した男は一体誰だったのか、なぜ彼女の仕事場から勤務時間からなにもかも知っていたのか、と思うとゾッとする。このなんとも言えない緊張感がさらに狂気さを助長させていく。
メトロポリタンミュージアム
犯人を追いつめていく沢村、あと一歩というとことで家族を人質にされ、自らも犯人に監禁される。そして、衝撃のクライマックス。

出典:ミュージアム(3) 巴亮介
沢村が犯人宅の冷蔵庫で見た2つの頭部。殺人を「作品」と評する頭のイカれた犯人は最後に3つのラストを用意していた。いずれのラストも沢村からしてみれば当然バッドエンド。
犯人の目的は殺人という名の作品をミュージアムに飾ること。作中に1984年にNHKのみんなのうたで放送されていた「メトロポリタン美術館(ミュージアム)」を口ずさむシーンがある。
その一節に「大きな絵の中にとじこめられた」という歌詞があり、犯人の内面を唯一読み取れる場面。恐らく殺害した死体を作品、つまり絵と見立てて記憶という名のミュージアムに閉じ込めたかったのか。
作者からのメッセージ
実はこの作品にはちょっとした仕掛けが仕込まれているんです。それが、3巻のラストで登場したジャーナリストの名刺。

出典:ミュージアム(3) 巴亮介
2chがソース元だと思うんですが、ここに書かれているURLを検索すると、作者から読者に向けたプレゼントファイルがもらえる仕組みになっています。
ただ、このファイルをダウンロードするためにはパスワードが必要なんですが、これも名刺に書かれているメルアドの@以前の文字を読むと、「キーワード_(アンダーバー)museum」とあり、これがパスワード。
実際URLを入力すると未だサイトにアクセスできファイルもダウンロード可能。

パスワードを実際に入力してみるとロックが解除されダウンロードできるようになります(↑のようなメッセージが表示されるはず)。
ファイルの中身は画像で、その中の「ありがとうございます」というタイトルの画像ファイルを開くと、作者が当時、表現の規制によって思い通りのラストが描けなかったというメッセージを読むことができます。
なかなかおもしろい趣向。