なにげなく利用している郵便ポストにも知らないことがけっこうあるものです。土日の郵便物の収集てやってるの?定形外郵便物はポストから投函できるの?
進学・就活・就職、はては確定申告などの納税関係に至るまで節目節目で郵便ポストを利用する機会は多いです。
そこでここでは郵便ポストの知っておきたい豆知識を紹介していきます。さらに今年から実施される郵便料金の値上げにも触れていきます。
郵便ポストの種類と投函口のサイズ

町で見かける郵便ポストの形はさまざまなタイプがあります。投函口が1つのもや2つのものだったりと、実は郵便ポストは1号から14号まで存在し、それぞれ微妙にタイプが異なります。
とくに注意したいのが投函口の大きさ。
この郵便ポストにはA4サイズの定形外角型2号が投函できるけど、この郵便ポストは投函口が狭くて入れられないということがあります。
●1号(レターパックOK)
●7~8号(レターパック厳しい)
●10~14号(レターパックOK)
定形外角型2号封筒(茶封筒など)の横の長さは24センチなので、これよりも小さいサイズの投函口では入れることはできません。
また投函OKのレターパックはA4サイズながら横幅が約25センチあるため、角型2号封筒以上に入らないことが多いので要注意。
郵便ポスト7・8号は投函口が24センチ程度なのでギリギリ入らないか、無理やり入れないと投函できません。
郵便ポストの収集日
郵便ポストに投函した郵便物はいつ収集されるのでしょうか。実はこの情報も郵便ポストにしっかり記載されています。

郵便ポストの側面や正面にも回収日時が記載されているのでチェックできます。ちなみに回収日は土日祝日関係なく基本的に毎日回収されています。
取 集 時 間 | |||
平 日 | 土 曜 | 休 日 | |
1 | 時 分ごろ | 時 分ごろ | 時 分ごろ |
2 | 10時48分ごろ | 10時48分ごろ | 10時48分ごろ |
3 | 15時30分ごろ | 15時30分ごろ | 15時30分ごろ |
4 | 時 分ごろ | 時 分ごろ | 時 分ごろ |
▲このようなスケジュール表が貼ってあるはずです。
平日だけでなく土日も記載があるはずです。また祝日の収集は休日のスケジュールになります。
ネットで調べれば安心
ポストマップというサイトをご存知でしょうか。

出典:http://postmap.org/
このサイトは世界各地に設置してある郵便ポストの情報が網羅されたユーザー投稿サイト。写真付きで紹介、また郵便ポストの種類も掲載されているのでこのサイトで調べれると、どの郵便物が投函できるのかもすぐに分かるのでおすすめです。

出典:http://postmap.org/photo/729307
郵便ポストの種類、収集スケジュール表の写真が掲載されています。グーグルマップに関連付けられているので地元周辺にある郵便ポストの検索も簡単で、こんなところにあったのかと地元民でも知らなかった場所も発見できます。
ポスト投函で気を付けたい重さ
郵便物の基本料金は「重さ」によって変わってきます。
手紙の基本料金 | ||
定形郵便物 | 25g以内 | 82円 |
50g以内 | 92円 | |
定形外郵便物 | 50g以内 | 120円 |
100g以内 | 140円 | |
150g以内 | 205円 | |
250g以内 | 250円 | |
500g以内 | 400円 | |
1㎏以内 | 600円 | |
2㎏以内 | 870円 | |
4㎏以内 | 1180円 | |
レターパックライト | 4㎏以内 | 360円 |
履歴書や確定申告といった大切な書類を郵送するときは重さに注意が必要です。料金が足りないため応募締切に間に合わなかったなんてならないように、最寄りの郵便局で重さを量ってもらうのが確実です。
時間がなくて郵便局にいく暇がないとうかたは深夜、あるいは24時間営業しているゆうゆう窓口を利用してもいいと思います。
ゆうゆう窓口の営業時間は郵便局のホームページから簡単に探すことができます。
また「定形郵便物」「定形外郵便物」のサイズも決められています。市販のハガキや封筒以外を利用する場合は特に気を付けたいところです。
定形郵便物(50g以内)


定形外郵便物(4㎏以内)


手紙の新料金体制
2017年6月1日より手紙の基本料金が一部改正させました。値下がりした料金もありますが、全体を通して値上がり(特に規定外郵便物)になります。
第二種郵便物 | |
料金の区別 | 新料金 |
通常葉書 | 62円 |
往復葉書 | 124円 |
通常ハガキは10円高くなり62円へ、同時に往復ハガキも124円に上がります。年賀ハガキは据え置きのまま52円となります。
定形外郵便物 | ||
重量 | 規格内 | 規格外 |
50gまで | 120円 | 220円 |
50g超~100gまで | 140円 | 220円 |
100g超~150gまで | 205円 | 290円 |
150g超~250gまで | 250円 | 340円 |
250g超~500gまで | 380円 | 500円 |
500g超~1㎏まで | 570円 | 700円 |
1㎏超~2㎏まで | 取扱いなし | 1020円 |
2㎏超~4㎏まで | 1330円 |

長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内及び重要1㎏以内
定形外郵便物では「規格」という新しい基準が設けら、これによって料金が変わります。上の図を参考に新料金を確認してください。
▼また日本郵便のプレリリースを知りたい方はコチラのサイトで確認してください