マンガ感想論

漫画「モンキーピーク」ネタバレ感想!猿の正体と最終回を考察

モンキーピーク ネタバレ感想

漫画「モンキーピーク」は週刊漫画ゴラクにて連載されていたサバイバルパニックホラー。作者は原作は志名坂高次さん、作画は粂田晃宏さんが担当。

山に棲まう魔猿との戦いを描きますが、それだけでなく自然の恐ろしさ、仲間割れ、精神崩壊と、人間のドス黒い部分がこれでもかと描いてます。

中の人
たんなるサバイバルパニック漫画ではないのだッ!

連載が終了し最終巻が発売されたので、ここらへんでモンキーピークの面白さや最終回考察などを紹介していきます。

モンキーピークのストーリー・世界観

作者原作:志名坂高次、作画:粂田晃宏
出版社日本文芸社
連載雑誌週刊漫画ゴラク
巻数全12巻
代表作志名坂高次:凍牌悪童など
粂田晃宏:不沈アタッカーなど

主人公の早乙女稜(さおとめりょう)が勤務する藤谷製薬の社内レクレーションで、社員全員での登山がおこなわれた。登頂を目指すのはしらび山。

多少険しい道もあったが社員全員で無事に登ることができた。その日の夜はテントを張り一日を過ごし明日下山するというスケジュール。

登山の疲れから熟睡している社員たちに深夜、事件が起こる。テントに近づく謎の巨大な影、その正体は鉈(なた)を持った巨大な猿。

モンキーピーク ネタバレ感想
出典:モンキーピーク1 志名坂高次 粂田晃宏 日本文芸社

深夜に響く鋭い叫びとともに、次々に殺されていく人間たち。猿はどこかへと姿を消したが、生き残ったものは恐怖で眠れぬ夜を過ごす。

翌朝、パニック状態の社員たちは急いて下山を決意するのだが、猿の惨殺は止まらず一人、また一人と殺されていく。

猿による強襲は早乙女たちの精神をすり減らし、さらには食料不足、水不足に加えて過度なストレスと疲労に苦しめられ、仲間同士の疑心暗鬼へと発展していく。

あの猿の正体は、そしてなぜ早乙女たちを執拗に狙うのか、山を舞台にした自然の恐ろしさと生き残りをかけた戦いを描く!

スポンサーリンク

モンキーピークのみどころ

まずはモンキーピークの魅力やみどころをネタバレなしで紹介していきます。話題になってるけどどんな作品なのか、読もうかどうか悩んでる人向けにまずはザックリと紹介。

中の人
ネタバレほぼなし!

六ッ倉連邦に棲みつく魔猿

早乙女たちが遭遇したのは人間以上の背丈のある二足歩歩行の巨大猿。どこから現れ、虐殺する目的はなんなのか、その理由は不明。

中の人
しかし違和感もある

その性格は獰猛で凶暴、鉈(ナタ)を使うことからバケモノには間違いないが、鉈という道具を使用していることから、野生ではない可能性が高い。つまりは・・・。

モンキーピーク ネタバレ感想
出典:モンキーピーク4 志名坂高次 粂田晃宏 日本文芸社

さらにストーリーが進むにつれ、猿が複数いることが明らかにる。バケモノは一匹だけではなかったのだ。絶望しかない早乙女たちが、どう戦っていくのか見どころだ。

中の人
ゾクゾク感がヤバイ!

自然の圧倒的暴力

モンキーピークの表紙からして猿が人間を襲うというモンスターパニック漫画だと思いがちだが、実際には猿だけではないッ!

十分な登山準備なをていない早乙女たちは、丸裸で山にほっぽり出されたのと同じ状態、そこで味わうのは容赦のない自然の洗礼。

一歩間違えればあの世という状況の中で生き延び、そして猿からも逃げきらなければならない。つまり、早乙女たちにとって自然もまた敵なのだ。

モンキーピーク ネタバレ感想
出典:モンキーピーク5 志名坂高次 粂田晃宏 日本文芸社

たとえば凍傷だ。無防備な状態で山に登れば、人間の体なんて簡単に壊死してしまう。ろくな装備のない状態で一夜を過ごすことになった早乙女たち。

標高2500メートル、風速は10メートル以上、体温はみるみるうちに奪われていく。標高と風速により体感温度は今や氷点下。

体温を温めなければ確実に凍死、いや、命の危険すら危うい状況。季節は秋といったところだが、山での野ざらしはそく命の危険を意味するのだ。

モンキーピーク ネタバレ感想
出典:モンキーピーク7 志名坂高次 粂田晃宏 日本文芸社

山の雷も侮ってはいけない。周りが岩山で高いものもない場合、その場で身をできうるかぎりかがめて雷が落ちないことを祈るしかない。

登山でなくても最近のゲリラ豪雨による激しい雷など、都市にいても危険を感じることはよくある。まして身を隠せる場所ばない山ならなおさら。

雷の恐怖は昨今の異常気象だからこそ、多くの読者が自然の驚異や恐怖を感じる場面だったりする。登山での災害がいやま都会でも普通に起こっているのもゾットする話ではあるが。

サバイバル術を駆使した生き残り

自然の驚異に人間は無力、だが早乙女たちは決して甘んじない。自然に抗いギリギリの命をつなぎながら生き抜いていく。そんな生きるためのサバイバル術がまた面白い。

モンキーピーク ネタバレ感想
出典:モンキーピーク1 志名坂高次 粂田晃宏 日本文芸社

たとえば登山地図の見方。登山地図には登山ルートの横に所要時間の目安が記入されているのだが、同じ道でも所要時間は違ってくる。

平坦な登山道であれば登りも下りも同じ所要時間だが、下りの場合は登りよりも下りのほうが所要時間は短くなる。

所要時間を確認することで、登りなのか、下りなのか、それとも平坦なのかが一目で分かるようになっているのだ。

さらに、登山において最重要になるのが水の確保である。登山における人間の必要水分は「体重×登山時間×5ml」とされている。

この基準を下まわると脱水症状が出はじめる。めまいや吐き気、手足の震えと症状が次第に重くなってく。なら山での水をどう確保するべきか。

モンキーピーク ネタバレ感想
出典:モンキーピーク6 志名坂高次 粂田晃宏 日本文芸社

その一つに土に含まれている水分を抽出する方法がある。大きな布に土を入れ絞るのだ。こうすることで土に含まれている水分を取り出せる。

もちろんこのままでは飲料水にはならない。雑菌により腹痛や下痢を起こすことで脱水症状が加速され一気に死に近づいてしまう。

少しの判断のミスが人間の命を奪っていく。そんな緊迫感がこの漫画にはある。生き残ったとしても、脱水症状による体の不調が各キャラにしだいに現れていく様子は恐怖だ。

疑心暗鬼になる人間たち

巨大な猿に命を狙われる極度の緊張感、想像を絶するほどの疲労と空腹、そして喉の渇き、過酷な状態で疑心暗鬼になっていくのは当然かもしれない。

猿から逃げるため中岳小屋へと到着した早乙女たちだが、ここへきて疑心暗鬼が爆発する。猿になぜ狙われているのか、もしや、この中に猿の仲間がいるのではと疑いだす。

そんなとき、リーダー的立場をとっていた安斎が疑わしき人間を拷問すると言いはじめる。安斎の横暴を誰も止めることができず拷問は執行される。

モンキーピーク ネタバレ感想
出典:モンキーピーク4 志名坂高次 粂田晃宏 日本文芸社

標的になったのは氷室。氷室の行動に違和感を感じた安藤は腕を縛り梁(はり)に縛り付け暴力を加えていく。しかし口を割らない氷室に安斎は容赦なく指を切り落としていく。

疑わしき人間は拷問し、足手まといは見捨てる、安斎の横暴な行動は仲間割れを引き起こし、犠牲はさらに増えていく。敵は今や外部だけではなくなっていたのだ。

モンキーピーク魅力まとめ

ここまでモンキーピークの読みどころをザックリ紹介してきました。自然を舞台にしたサバイバル系漫画が好きならおすすめできる作品です。

バケモノが登場して、仲間が次々に死んでいき、主人公とヒロインだけが生き残る的なハリウッド映画とは一味も二味も違う、ストーリーは深く楽しめるようになってます。

なんでこんなにもこの作品が「怖い」と思ったのか考えてみると、自然の驚異が今や私たちの普段の暮らしにも忍び寄ってるからだと思う。

台風や地震による断水や停電。こうした状況をモンキーピークに無意識に重ねているのかもしれないと思った。

中の人
キンドルアンリミテッドに入ってるなら8巻まで無料で読める!
モンキーピーク 全12巻
作者:志名坂高次 粂田晃宏
出版社:日本文芸社
連載:週刊漫画ゴラク
巻数:全12巻

Amazon 楽天市場

モンキーピーク真相考察【ネタバレ】

ここからはモンキーピークのネタバレありによる考察へと進みます。すでに読んでいる人が対象。12巻で完結した本作の謎に迫っていきます。

中の人
ガッツリネタバレありです!

明かされる計画的犯行

まずは裏切り者の正体から考えていきます。藤谷製薬の社員が巨大な猿に狙われていたのは、意図的な殺意があったのは明らかでした。

安斎の非道な行動はともかく、仲間に裏切り者がいると疑っていたのは正解、裏切り者の手引きによって次々に殺されることになった。

モンキーピーク ネタバレ感想
出典:モンキーピーク10 志名坂高次 粂田晃宏 日本文芸社

この計画的犯行の首謀者は長谷川。

三年前の藤谷製薬の薬害疑惑がそもそもの発端でした。この事件により8名の死者、さらには後遺症を患った被害者が多数発生。

藤谷製薬の責任を求め裁判になるも、証拠不十分となり藤谷製薬の完全勝訴。しかし、長谷川は会社ぐるみで証拠隠ぺいをはかっていたことを知り、復讐を誓うことを決意した。

中の人
被害者の怨みが今回の事件を生んだのか

長谷川が復讐の場に山を選んだのは、元々登山に精通していたからといえそうです。長谷川の計画に参加していた中には、女子大生登山家の水口さなえもおり、山に詳しい人間が多くいたのかもしれない。

魔猿の正体と意味深な行動

猿の不審な行動にも触れていきます。鉈で無差別に襲ってくるかと思えば、確実に殺せる場面なのに、なぜか襲ってこない猿。

そもそも鉈、火縄銃、火炎瓶と道具を用いて襲撃してくる時点で野生の猿ではないのは明らかで、その正体は猿の着ぐるみをきた人間というオチでした。

モンキーピーク ネタバレ感想
出典:モンキーピーク8 志名坂高次 粂田晃宏 日本文芸社

猿の着ぐるみを着た人間は薬害事件の被害者になった人たち。正体が分かれば、なぜあのとき意味深な行動をとっていたのかが分かります。

たとえば、第一話でテントが襲撃されたとき、早乙女と猿が鉢合わせになったにもかかわらず、猿はなぜか見逃していたけど、これは早乙女が殺す対象でなかったからでした。

早乙女はこの惨劇を後世に伝える「語り部」としての役割を課せられていたため、殺す優先順位は一番最後。そのため早乙女は見逃されていた。

このほか、中岳小屋で八木が猿と直面したときなぜか見逃されていたけど、これは八木が藤谷製薬の社員ではないため殺害対象ではなかったからでした。

魔猿の正体

巨大猿の正体は着ぐるみをかぶった人間だったわけですが、ただ、その中に本物の巨大猿もいました。

六ッ倉連邦に生息していた魔猿です。八木は「猿神」とも呼んでいたけど、あのバケモノの正体はなんだったのか?

詳細には説明されてはいないものの、どうやら過去の文献に登場するほど昔からあの辺一帯で悪さをしていた猿だったらしい。

モンキーピーク ネタバレ感想
出典:モンキーピーク5 志名坂高次 粂田晃宏 日本文芸社

六ッ倉連邦に伝わる伝説を記した「六ッ倉猿神奇聞」によれば、悪さをする猿は一人僧侶(道庵)によって退治されたという、しかし、退治した猿の一匹が生き延びたようなのだ。

早乙女たちを襲っていた魔猿の正体は、かつて六ッ倉連邦で暴れまわっていた猿たちの最後の生き残りだったようだ。とはいえ詳細は不明のままラストを迎えてしまった。

ちなみに、作中における魔猿の役割が薄れてしまったのは否めなかった。怒りによって人間は猿になるというオチが前面に出てきてしまったことで、魔猿の存在がやや希薄に。

中の人
山に棲むバケモノよりも人間に棲まうドス黒い心の方が怖いよねっていう流れになったからかな、いわばウォーキングデッドみたいな展開

ただ、魔猿が本当に死んだのかは不明。たしかに魔猿は倒されたように見えたが、その後どうなったかは実は描かれていない。

119話のラストコマでは、血に染まった二つの鉈、そして、その側には魔猿と思しき巨大な足跡が描かれていた。つまりは・・・

登場人物の伏線考察

早乙女の人殺しの噂

各登場人物にはそれぞれ伏線が張られていました。たとえば主人公の早乙女、早乙女には複数の伏線がありますが、その中でも過去の人殺し疑惑。

中の人
結局真相はどうなったの?

結論からいえば、早乙女は人殺しはしていませんでした。父親の死も登山での不慮の事故で早乙女が殺したとは言えません。

また、高校時代のバイク事故も運転していたのは誰かという部分が曖昧でしたが、実は死亡した友達が運転していたことが明らかになります。

早乙女は運転していなかったことから「殺した」とは言えないものの、なぜあのとき友達を止められなかったのか、俺だけ生き延びたのかその後も悩み続けていました。

社会人になっても高校時代のトラウマが蘇り、殺したことを否定することができなかったために、誤解をうむ噂が独り歩きしてしまったと言えそうです。

八木兄妹の関係性は?

中盤から登場した八木兄妹、猿たちの狙いは藤谷製薬への復讐のため、八木兄妹は完全なとばっちりを受けたわけですが、彼らの関係性が気になります。

中の人
兄妹以上の関係に見えたけど?

二人が兄妹だったというのは事実でした、ただ、一般的な関係ではなく愛し合う歪な兄妹関係だったようです。

岩砕山の中腹にあった八木兄妹の秘密の場所。そこには八木が山で拾ってきたものが大切に保管されていました。

たた、その中には「避妊具」と明らかに場違いなモノもあり、つまりは八木兄妹があの場所で愛し合っていたことを意味していました。

林の早乙女へのメッセージ

林は早乙女に対して「生き残ったことには必ず意味がある」と意味深なセリフも伝えていましたが、その真相も明らかになっています。

早乙女はこの悲惨な事件を後世に伝える語り部としての役割を背負わされていたのがその理由でした。

ラストでは、語り部の役割を果たすために本を出版するといった展開で終わっており、この事件の記録を残そうとしていました。

ちなみに、モンキーピークは第一部は完結しましたが、新たに第二部がはじまります。第二部では、資料として早乙女が出版した本が登場する可能性があるのではと予想してます。

安斎が猿へと堕ちた理由(ワケ)

安斎は、絶対正義という己自身の倫理を基準とした偏った正義の元に行動していたキャラでした。その歪んだ正義はときに、他人を平気で蹴落とし、攻撃し、傷つける。

中の人
拷問までしたからね

過酷な状況だったとはいえ、あれが安斎の本性だったのは間違いない。ただ、他人を傷つけることはしても、決して命までは奪おうとはしなかった。

まぁ~、拷問する時点で人間失格じゃないのかってツッコミはあるものの、この漫画では、猿になることとは人を殺めることという設定がありました。

モンキーピーク ネタバレ感想
出典:モンキーピーク12 志名坂高次 粂田晃宏 日本文芸社

安斎のこのセリフが一番分かりやすい。猿は正義のためならなんでもやる恐ろしい獣です。人がいちばんやっちゃいけないのが命を奪うこと。

安斎は人を殺したことをきっかけに「猿になった」と言っていますが、なんでもやることの最上級に人を殺すことがあり、その一線を超えてしまった安斎は猿へと堕ちた。

猿へと堕ちるきっかけがコンパクトに、しかも分かりやすい設定のため、安斎の心情の揺らぎが理解しやすく、恐怖をよりダイレクトに感じられた。

もちろん、この基準は安斎だけでなく、藤谷製薬に怨みをもつ被害者にも当てはまります。つまり、長谷川たちもまた猿なのです。

中の人
猿の着ぐるみを着ていたのもこうした意味(恐ろしい獣のメタファー)があったといえそう

なぜかといえば人を殺してしまったから。さらにより深く考察していくと、118話での安斎と早乙女の直接対決の場面での描き分けに注目してほしいところ。

早乙女は宮田から鉈を受けとっています。鉈で攻撃すれば安斎を倒すことができますが、命を奪ってしまう可能性もある。

中の人
なら早乙女はどんな行動に出ていたか

安斎に攻撃するためには使わなかった。鉈を振りかざしたのはフェイントで、その後タックルをしかけて倒そうとしています。つまりそこには殺意はありません。

安斎への怒りはあるものの、彼の中では「殺す」という選択肢はなく、安斎との真逆の行動として描き分けていた。

早乙女のように、どんな窮地な場面に陥っても猿にならない人間もいるという作者のメッセージが込められていたのかもしれない。

モンキーピーク最終回で見せた笑顔

モンキーピークの最終回は語り部として生き残った早乙女が、この事件を後世に伝えるために本を執筆するというラストで終わりをつけます。

早乙女と言えば、第1話でのぎこちない笑顔の伏線です。自分をかばうために犠牲になった父親のトラウマからうまく笑顔ができないていた早乙女。

そんな彼が父親のトラウマを克服してどんな笑顔を見せたのか、それはラストにてしっかりと描かれますがそれはぜひ漫画をご覧ください。

ちなみに、119話ラストでは「猿はまだいる」とあり、第二部へと続くみたい。モンキーピークはこれで完結とはならないようです。

そして、この猿とは人間のことを指しているのか、それとも魔猿のこと、今回は一匹しかいなかったけど魔猿は他にもいるのかいないのか。

中の人
ん~気になるところ

モンキーピーク感想まとめ

タイトルのモンキーピークは、直訳すれば「猿の頂(いただき)」という意味になるけど、ラストを読むと「猿山」という訳が個人的にしっくりきます。

中の人
ラストでタイトル回収とかオサレだなw

さらにピークは「頂上」「山頂」といった意味だけでなく、「限界」といった意味もあり、いろんな意味合いがタイトルに含まれているように思います。

猿の恐怖に仲間同士の疑心暗鬼、読みすすめるうちにのめり込み恐怖が増していく。サバイバル系漫画の中でもかなりの当たり作品といっていいです。

しかも、各キャラクターの関係性や心情も分かりやすく描かれており、全12巻とはいっても思っている以上にサクサク読めるのもよい。

とはいえ、ところどころ気になる部分やツッコミ部分は確かにある。たとえば、魔猿を飼いならしていたトオルは一体何者だったのか、なぜ飼いならせていたのか。

中の人
トオル・・・

無関係な多数の被害者を出したにもかからず、被害者の会ではのうのうと募金を受け付けているとか、間接的に事件に関わってるわけで、責任の所在はどうなったのか。

林ちゃんは死ぬ前に「悪人には報いが来る」っていってたけど、糾弾されることもなく、むしろ同情する人もいるとか、、、なんだその意味不明な展開は。一ミリも罪のない救助隊が複数死亡したのに同情?意味が分からない。

と、ラストのグダグダ感は正直なくはないが、序盤からの伏線であった早乙女の笑顔というオチでうまく締めていたので個人的には大満足。それに、読みながらゾワゾワ恐怖も味わえたからね。

おすすめ。

モンキーピーク 志名坂高次 粂田晃宏
全巻:12巻
話数:119話
出版社:日本文芸社
連載:2016年9月-2019年9月

Kindle ebook

おすすめ電子書籍サイト

スポンサーリンク