ミステリ

ホラー小説「玩具修理者」の元ネタ「クトゥルフ神話」を解説

玩具修理者

小林泰三さんのホラー小説「玩具修理者」。玩具修理者と酔歩する男の2編が収録されていますが、ここでは「玩具修理者」を取り上げます。

この作品には「よーとそーとーぐ」「ぬわいえいるれいとほうてぃーぷ」といった、奇妙な名前やセリフが登場します。

これは「クトゥルフ神話」という神話をが元ネタにあるがため。クトゥルフ神話?なにそれ?という方は、このまま読み進めてみてください。

中の人
読書が趣味という方はとくに必読必須の基礎知識!

クトゥルフ神話とは

クトゥルフ神話(AI画像)
※ChatGPTを利用した生成画像

ホラーや怪奇小説が好きな方であれば、一度は目にするであろうクトゥルフ神話。

クトゥルフ神話とは、19~20世紀前半に活躍していた怪奇小説家ラヴクラフトを中心に、彼と親しい作家仲間から広がった架空の神話体系

クトゥルフ神話

ラヴクラフトさん

ただし、この神話は明確な世界観、さらには確固としたルールやガイドラインがないため、クトゥルフ神話の全体像を把握するのは困難。

しかも、誰でも自身の作品内で新設定を追加することも可能なので、クトゥルフ神話における設定の矛盾もあります。

複数の作家により統一の神話や世界観を創りだすことを「シェアード・ワールド」といいますが、クトルゥルフ神話ではこの類ではありません。

シェアという点では同じなんですが、創作の自由度が高すぎて、統一性を保つことができないのがクトゥルフ神話。

スポンサーリンク

クトゥルフ神話の無秩序な文字

短編「玩具修理者」は、主人公が小さい頃に出会った玩具修理者とのトラウマ話。その人物は壊れたおもちゃやゲーム、死んだ猫でもなんでも治す力を持っていた。

玩具修理者の名前は誰にも分からなく、またどこの国の言葉とも分からない言語(呪文?歌?)をときたま発する不気味な人物として描かれています。

この玩具修理者なる人物がクトゥルフ神話が元ネタキャラになります
中の人

「ようぐそうとほうとふ」
彼女はそう言った。本名だとすれば、日本人の名前ではない。アメリカ人やイギリス人の名前でもない。中国人でもないような気がする。
出典:玩具修理者 小林 泰三

主人公が耳にした玩具修理者の名前・ようぐそうとほうとふ。すべて平仮名で表記されて読みにくいですが、これこそクトゥルフ神話の設定。

クトゥルフ神話に登場する邪神たちの言葉は、人間では発することができない言葉とされ、模倣することさえ難しいのです。

中の人
そのため人間が見聞きすれば無秩序な文字が羅列しているように見えてしまう

ちなみに、邪神の名前も人間には分からない(発音できない)ため、それらしい名前を付けているって設定です。

ただし!小説に記されているセリフやラヴクラフトが残した書簡などから、いくつかの言葉に限っては翻訳に成功しています。

ようぐそうとうほうとふ

ヨグ=ソトース
出典:Chase Norton|flickr

ここからいよいよ考察に入っていきます。まず、主人公が耳にした「ようぐそうとうほうとふ」からみていきます。

ようぐそうとうほうとふとは、クトゥルフ神話に登場する邪神ヨグ=ソトースをもじったものと解釈できます。

ヨグ=ソトース⇒よぐ=そとーす⇒ようぐそうとうほうとふ
中の人
ホントかよw

と言われそうですが、マジなのです。自由度が高いクトゥルフ神話だからこそ、さまざまな作者が独自の方法で作品に取り入れてます。

クトゥルフ神話を取り入れた作品一覧
作者作品名(抜粋)
宮部みゆきブレイブ・ストーリー
栗本薫グイン・サーガ、魔界水滸伝
妖神グルメ菊地秀行
逢空万太這いよれ! ニャル子さん

ヨグ=ソトースは太陽クラスの光を放つ球体の集まりで、触覚を持つネバネバした怪物。邪神の中でも上のランクに位置してます。

ちなみにソート(sort)は、和製発音で修理するという意味があるので、ダジャレになっているのも分かります。

ぬわいえいるれいとほうてぃーふ

そんな上位邪神のヨグ=ソトースさんですが、壊れたおもちゃを修理するとき別の邪神を呼んでいた可能性も指摘できます。

ぬわいえいるれいとほうてぃーふ!! まだなのか!?
出典:玩具修理者 小林 泰三

というセリフがあるんですが、「まだなのか」を日本語ととらえるならば、文字通り誰かを待っているように受け取れます。

では、ヨグさんは誰をまっていたのでしょうか。それもセリフの中にヒントが隠されています。呼んでいたのはナイアルラトホテプさん。

ぬわいえいるれいとほうてぃーぷ⇒ヌワイエイルレイトホウテイープ⇒ナイアルラトホテプ

またまた無理やりな解釈ですが、これぞ小林流。とはいえ、「ようぐそうとうほうとふ」と同じ法則になっているのが感じ取れます。

中の人
つまり、この解釈でええんです

クトゥルフ神話ではナイアルラトホテプはヨグ=ソトースの使者という設定なので、呼び寄せることに矛盾はありません。

また、ナイアルラトホテプは変幻自在に姿を変えることができ、人間にも変身可能。また、復活の神なんて呼ばれることもあり、生死と関係の深い邪神であることも見逃せません。

玩具修理者はおもちゃばかりでなく、動物や人間でさえも治しています。クトゥルフ神話の設定を作品にしっかり反映していることが分かります。

呪文、あるいは歌のようなもの

ヨグ=ソトースは呪文を唱えながらおもちゃや死人を生き返らせます。

てぃーきらいらい、これを、どう、する?どう、したい? てぃーきらいらい
出典:玩具修理者 小林 泰三

「てぃーきらいらい」という奇声が「これどうする?どうした?」という意味なのか、それとも日本語に似た奇声なのかは不明。

すひーろぅぴーよぅゆーいぃーえいふいぃーえいふいぃーえいふ、あいめいがいにーどりーみーる
出典:玩具修理者 小林 泰三

中の人
わけワカメ

「えいふ」という単語を繰り返し使われてるので反復呪文でしょうか。意味があると匂わせて、実はただの単語の羅列の可能性もあり、深くは関わらないほうがいい。

ですが、もし、こうした呪文を解いてみたい、解かないと気持ち悪いという猛者(もさ)は、ぜひとも解読に挑戦してください。

冒頭にクトゥルフ神話に登場する一部の単語は訳されているといいましたが、このサイトに一覧が紹介されています。

クトゥルフ神話の研究者やガチファン・マニアが運営している歴史のある有名なサイトで、情報源は確かです。

ただ、海外サイトなので、英語でさえ意味不明なワードをさらに日本語に訳すわけですから、翻訳難易度はチョモランマ、いや、エベレスト級。

参考図書
図解クトゥルフ神話 森瀬繚
神話事典知っておきたい邪神・禁書・お約束110 森瀬繚

玩具修理者玩具修理者 小林泰三
出版社: KADOKAWA / 角川書店
販売: Amazon
出版日: 2002/12/13
ASIN: B00E60AXV6

Amazon 楽天市場

-ミステリ