オカルト

【ネタバレ考察】アリス・ミラー城殺人事件 シンプルな叙述トリックに脱帽

アリス・ミラー城殺人事件

アリス・ミラー城殺人事件は北山猛邦さんにより発表(2003年)された、叙述トリックを取りれたミステリー作品。

北山さんは、02年に「クロック城」殺人事件でメフィスト賞を受賞したのをきっかけにデビューしたそうな。

メフィスト賞と言えば、叙述トリックの傑作『ハサミ男』などが思い出されますが、この作品も幻想的で大胆なトリックが印象的な作品でした。

ただ、二度読みに耐えられるほどの緻密さがあったのかといえば、微妙かなと。そもそも、トリックがトリックなのでズレた感想ではありますが。

[toc]

中の人
ネタバレあり考察なので、未読の方はサヨラナ(良作を1つ読み失います)

全体の構成

本作の叙述トリックはものすごーくシンプル。そして、何気ない文章に作者の大胆なトリックをブチ込んできます。

採用されていた叙述トリック、それは

11人いるはずの登場人物を10人に騙(だま)くらかしていたこと

でした。

11人目の人物とはアリスでした。ただ、アリスは作中にてしっかりと描写されており、それゆえ、大胆なトリックというわけです。そこが、

この作品の評価が高い!

と言われる所以でしょうか。しかも読み直してみると、実に丁寧、ミステリ愛好家風に言えばフェアな叙述トリックになっています。

ちなみに、作者は学生時代に『十角館の殺人』に感化されたそうですが、今作『アリス・ミラー城殺人事件』には同じ匂いがしました。

スポンサーリンク

登場人物の錯覚

叙述トリックの肝は、先ほど言ったように11人目の登場人物であるアリスを、読者に悟られないようにしていたこと。つまり、江利ヵ島にやってきたのは10人だけだと錯覚さることでした。

なら、どんな「錯覚」をもって、読者にアリスの存在を隠していたかと言えば、まずは冒頭での鷲羽(わしば)のセリフです。

「ぼくも皆さんと同様に、探偵の一人です。この島には探偵が八人集まる予定だそうですが、招待側の人間は二人しかいないみたいですよ」
出典:『アリス・ミラー城』殺人事件 北山猛邦

ここで島内にいる人物は全部で10人であると読者は認識してしまう。

けど、このセリフを慎重に読んでいくと、「探偵」が八人集まること、そして「招待側」が二人いることの説明であり、島内にいる登場人物全員の数を言っているわけではないんですよね。

このほかにも、登場人物が10人しかいないという刷り込みは登場していました。たとえば、チェスでの説明です。

「白の駒が十個ある」
出典:『アリス・ミラー城』殺人事件 北山猛邦

白の駒を自分たちに見立てている、つまり「見立て」殺人を匂わせている場面から、城内には10人しかいないことを読者に刷り込ませています。

そのため、この場面において一瞬違和感(黒の女王含めて11個あるじゃんというツッコミ)を感じたものの、その違和感の正体を突き止めないまま、読み進めてしまった読者は多かったはず。

中の人
ぼくもその一人でしたw

11人目の登場人物アリス

今までみてきたように、作者は11人目のアリスを隠すことで叙述トリックを成立させたわけですが、一方で、大胆にもアリスの容姿を作中でしっかりと説明しています。

つまり、読者に対してフェアでした。では、その問題の「説明文」とはどこにあったのか?それは、招待客の自己紹介の場面。

アリスについて、ルディが紹介しているシーンでのこと。

キャロルは何よりもその名前自体を愛したそうじゃな。彼女の名前は、(以下省略)
出典:『アリス・ミラー城』殺人事件 北山猛邦

アリスを個人の名前ではなく、キャロル作品に登場する『アリス』にすり替えて紹介することで、ルディが自己紹介を代わりにするという流れを作りうまく誤魔化していました。

そして、この一連のルディのセリフの中に、アリスのセリフはもちろん、彼女の容姿までもサラリと紛れ込ませていたんです!

彼女は肩にかかったブロンドの髪を軽く後ろに払って云った。襟元に白いふわふわのファーのついているワンピース・ドレス。
出典:『アリス・ミラー城』殺人事件 北山猛邦

「彼女」という代名詞は

彼女=ルディ

とミスリードを誘っていますが、この彼女こそがアリスでした。島内はは10人しかいないという刷り込みにより、読者への効果はてきめんです。

中の人
ただ、なぜ彼女がアリスの描写であると言い切れるのか?

次から順を追って詳しく説明してきます。まず、押さえておきたいのは、そもそもの話、ルディの人物描写はすでに説明されています。

背を向けているのはルディだった。透き通るようなブロンドの髪をポニーテールにしてまとめている。
出典:『アリス・ミラー城』殺人事件 北山猛邦

ルディの髪型はポニーテールでした。

とはいえ、ポニーテールにしても髪が長ければ髪束が肩にかかっている可能性もあるわけで、「彼女」とはルディを指しているとも言えなくもないんですが・・・

それでもこの人物はアリスしか考えられないんです。というのも、その根拠となるセリフが、ラストにしっかりと説明されていたからです。

ええ、前にも云ったように、わたしの名前はイギリスではありふれている
出典:『アリス・ミラー城』殺人事件 北山猛邦

このセリフはアリスのものですが、この中で、「前にも云った」と話しています。

最初の自己紹介のときに話していた人物はルディではなく、アリスであったことが判明します。つまり、ルディの一連のセリフの中に、実はアリスのセリフが紛れ込んでいたわけです。

最後の最後で、「あのセリフはルディではなくアリスのセリフだった」と、作者が読者にネタバレをしていました。

実に巧妙です。

「たとえばアリスという名前でもね。実際、アリスなんて名前はイギリスではありふれている。(以下省略)」
出典:『アリス・ミラー城』殺人事件 北山猛邦

とね。

このセリフこそルディではなくアリスが話していたセリフだったんです!

このセリフの後に「彼女は肩にかかった髪を~」と人物描写が書かれており、この人物がアリスであることが断定できます。

アリスと『アリス』

アリスの人物描写はこれ以外にもありました。海上(うみがみ)が鏡の中へと逃げていく犯人を見た時、この時の犯人がアリスでした。

スカートを穿(は)いていたような気がする。暗い中でもわかった。ああ、髪は金色だった。そうか、間違いない。

俺様が見たのはアリスだ!
出典:『アリス・ミラー城』殺人事件 北山猛邦

スカートを穿いていて、髪の毛は金(ブロンド)色、自己紹介のときに描写されていたアリスと一致していることが分かります。

ただ、読者は、この人物を鏡の国のアリスに登場する『アリス』だと思ってしまった。なぜなら、登場人物は10人しかいないと刷り込まれているからですよね。

ちなみに、ルディの親友であるアリスとキャロル作品に登場する『アリス』の表記には『』(カギカッコ)があるかどうかで作者は区別しています。

このことに気付いた方は、アリスと『アリス』でこの作中に二人アリスがいることを見破ったのではないでしょうか。

チェスの配置と古加持の行動

アリス・ミラー城殺人事件の特徴の一つといえばチェス盤。駒を登場人物に見立てて、殺人が起こるごとに駒が1つ、また1つと消えていった。

そして、最後まで残ったのは、古加持(こかじ)、无多(ないだ)、入瀬(るいせ)の三人。このとき気になったのが、古加持の言動です。

観見が残したダイイング・メッセージから、古加持はチェス盤の黒のクイーンの動きを表していると指摘します。

アリス・ミラー城殺人事件
出典:『アリス・ミラー城』殺人事件 北山猛邦

黒クイーンの軌跡

鷲羽が殺された最初の殺人から駒を動かしていくと、数字の「4」のような軌道を示す、そこから古加持は連続殺人犯が山根であると推理します。

けど、そのあと何を思ったのか古加持は入瀬を殺そうとする

さっきまで犯人は山根だと言っていたのに、どうして入瀬を殺そうとしたのか、これはチェス盤と鏡の国のアリスが関係しています。

鏡の国に迷い込んだ『アリス』は、兵卒(ポーン)から白の女王に成ることで「赤の王」を取る、つまり倒す(チェックメイト)ことができた。

チェスのルールでは、兵卒(ポーン)は相手陣の向こうの端に入ると、王以外の好きな駒に成ることができるんじゃ。『白の騎士』に助けられながらも、最終的には『白の女王』となり、『赤の王』を取る。チェックメイト。それは物語の終わりじゃ。実は、『鏡の国のアリス』は全編チェス進行に見立てられて、物語が展開されるんじゃよ
出典:『アリス・ミラー城』殺人事件 北山猛邦

冒頭にて、鏡の国のアリスとチェスの関係を説明する場面がありますが、この説明を覚えていれば、なぜ古加持が入瀬を襲ったのかが見えてきます。

終盤での古加持のセリフを振り返ると、

「兵卒(ポーン)の一つが入城したらしい。チェス用語で入城といえば、王の位置を盤上の隅の方へ入れ替えるテクニックのことなんだが、『鏡の国のアリス』では成ることをこう呼んでいた。我らがチェス盤でも、見事に兵卒(ポーン)の一人が女王になったらしい」
出典:『アリス・ミラー城』殺人事件 北山猛邦

古加持は『鏡の国のアリス』を持ち出して、兵卒が入城したことで、女王、つまり「白の女王」に成ったことを説明します。そして、兵卒を入瀬であると推理していた。

実際のチェス盤を見ても分かりますよね。

アリス・ミラー城殺人事件
出典:『アリス・ミラー城』殺人事件 北山猛邦

白の女王になった入瀬は『鏡の国のアリス』のストーリーに照らし合わせれば、山根(アリス・ミラー城内を彷徨っている犯人=赤の女王)を殺して、新たな王、つまり新犯人になろうとしているのではと、古加持は推理したのではあるまいか。

それゆえ、山根が犯人と推理したにもかかわらず、入瀬を殺そうとした。どの駒も倒せる(殺せる)位置にあるのも、古加持の恐怖を加速させたのかもしれない。

アリス・ミラー城殺人事件
出典:『アリス・ミラー城』殺人事件 北山猛邦

ちなみに、兵卒(ポーン)に見立てた人物は入瀬ともう一人いました、无多です。无多も盤上の端に入ったことで白い騎士(ナイト)になりましたが、これも『鏡の国のアリス』に沿って犯人が見立てたものでした。

鏡の国のアリスでは白馬の騎士(ナイト)に助けられながら、赤の王を倒したわけですから、それを模して兵卒(ポーン)→騎士(ナイト)に成ったわけです。

アリス・ミラー城殺人事件まとめ

ここまで、アリス・ミラー城殺人事件の叙述トリックを考察してきました。密室トリックにしても、チェスの駒による見立てにしても、それ自体には目的はなかったというオチでした。

あくまで探偵たちを誘い込むためのエサ、手段として用いられていたわけで、フタを開けてみれば、叙述トリックに使用されている伏線はとてもシンプル、それが逆に気づきにくくさせていたのかなぁと思ったりします。

それにしても、久しぶりに「酸性雨」のことを思い出しました。今でも被害は続いているんですね、読み終わったあと、無駄に酸性雨についてググってしまったw

『アリス・ミラー城』殺人事件 北山猛邦
出版社: 講談社
出版: 2008/10/15
言語: 日本語
ASIN: B00HV9UXFA

Amazon 楽天市場

-オカルト