オカルト

【二読推奨】ハサミ男考察 三つの視点から暴く叙述トリックの罠

ハサミ男 考察

叙述トリックを駆使したミステリといえば綾辻行人さんの『十角館の殺人』が有名ですが、同じく殊能将之さんの『ハサミ男』も代表作として挙げたい。99年にメフィスト賞を受賞し、「このミステリーがすごい!」にもランクインされた作品。

個人的には十角館の殺人よりもスコ

視点や名前の絶妙なトリックは、まぁ~作者の罠にハマっちゃうよねってくらいミスリードしてしまう。しかも、この作品のスゴイのは「もう一度読みたい!」という読後感がムクムクと湧き上がってくるところ。

トリックを知ったミステリにもかかわらずだ!

ここでは、ハサミ男の凄さをネタバレアリアリでいろいろ考察していく。ミステリ作品のネタバレはタブーなので一度読んだ方限定のお話になります。

と警告したところで「ハサミ男」の叙述トリックを解剖していく。

[toc]

叙述トリック

そもそも叙述(じょじゅつ)トリックとはなんなのか。ミステリ好きな方には当たり前と思うかもしれませんが、一般には知らない方の方が多い(と思う)。

なのでキホンの「キ」から話していく。

叙述トリックとは語り方を工夫して、意図的に読者のミスリードを誘うトリックの一つ。「叙述」の辞書的な意味としては「物事のありさまを書き述べたもの」となる。

そのためミステリ作家はさまざま手法でもって語り口に工夫を凝らす。一人称であったり、三人称であったり、時系列を曖昧(あるいはバラバラ)にしたりさまざまな工夫がされている。

ハサミ男の語り出しは「わたし」からはじまっていた。つまり一人称視点の叙述トリックが採用されている。

スポンサーリンク

三つの視点

ハサミ男の叙述トリックを説明するには三つの視点に分けて考えると面白い。

その三つとは

[aside type="boader"]

  1. わたし視点
  2. 警察視点
  3. マスコミ視点

[/aside]

構成配分としては①と②がメインで、③のマスコミ視点は定食に添えられる漬物程度の存在ですが、これがなかなかいい仕事をしているのである。

--▼【再警告】思いっきりネタバレあり▼--

①「わたし」視点

ハサミ男の正体は安永千夏だった。しかし読者は終盤まで日高光一と錯覚していたところに叙述トリックが潜んでいた。ここでは「わたし」に隠されていた叙述トリックついて見ていく。

性別

まず「わたし」が話す簡素でぶっきらぼうな、まるで男のような話し方でミスリードを誘う。しかし「わたし」の正体が明らかになる終盤において、トリックとして機能していた男口調に全く違和感を抱かなかったかといえばウソになる。

男みたいなしゃべり方をする女性は今どき珍しくもない。きっと性格も男性的なのだろう。
出典:ハサミ男 殊能将之

と(一応)フォローはされていた。

ただ、目撃者に鼻を伸ばしまくっていた磯部警部によるフォローであったため、説得直に欠けるといえば欠けるのだが、実は彼女の話し方に不快な感情をあらわにした人物も描かれていた。

それが岩佐。

「あんた、ひどく生意気な口のきき方をするな」
岩佐は私を睨みつけ、そんな捨て台詞を残すと、立ち去ろうとした。
出典:ハサミ男 殊能将之

殺害された樽宮由紀子が通う高校の体育教師。

彼女の男口調は周囲に違和感を与えていなかったわけではないのだが、正直このセリフを読んだとき、違和感を感じたのは事実。

もしかしたら、叙述トリックを見破るヒントを作者があえて書き残していたのだろうか。いずれにせよ、構成のほころびに気付いた方はトリックを見破れたんじゃないでしょうか。

内面

キャラ設定にも触れてみたい。

一人称視点がゆえのミスリード、それが他人の印象と自分の印象とのかい離、つまり叙述トリックの誕生となる。とくに安永は自分が平均以上に美しいことに気付いていなく、また、自分を「太っている」と自身を卑下する傾向があった。

それは彼女視点で語られる他人とのコミュニケーションによく現れる。

たとえば職場の上司佐々塚の行動

どうしてこの男はいつも相手の目を見てしゃべらないのだろうか。
出典:ハサミ男 殊能将之

佐々塚が安永に好意を寄せている(と私は読み取ったのだが)がための行動を、挙動不審、あるいは嫌われているとマイナスに受け取ってしまう。

ほかにもこんなセリフがある。

なぜ数学が得意なのに、理科が苦手なのか。わたしのような頭の悪い人間にとっては、どちらも似たような教科にしか思えないのだが。
出典:ハサミ男 殊能将之

まさに言葉は言いようである。

「頭の悪い」という説明が入ることでマイナスなイメージを受けてしまいがちだが、数学と理科が似たような科目ということは、学生時代どちらも苦手な教科ではなかったということでもある。

実際安永の博学さや理論的なセリフから頭が悪くないことは明確。

もちろん安永のこれらの行動は、日高光一と思わせる叙述トリックによるものなのだが、一読して二周目に入っても違和感なく読み進められるだけの理論構築には驚かされるばかり。

二重人格

またハサミ男を「二重人格」であると読者に思わせていたのもトリックの一つだった。さらに堀之内のプロファイリングによってダメ押しもされる。

これにより「わたし」の犯人探しは実は自分では気づかない「もう一人の別の人格のわたし」が犯行に及んでいたという可能性もちらつかせていた。

殺害現場で拾ったライターに「K」とイニシャルが刻まれていたのも、

日高光一

を示唆するものであったといえる。結局ライターは叙述トリックのための小道具の一つにすぎつ事件とは全く関係がなかったという悲しすぎるオチでしたがwww

いずれにせよ、犯罪心理分析官、二重人格、幻聴、幻覚、自殺願望...犯人の心の病を容易に連想させるワードが散りばめられていることから、読者のミスリードは必須であった。

②警察視点

序章では「わたし」視点からはじまるが、第一章では「警察」視点も織り交ぜながらストーリーは進んでいった。そのため、警察視点での叙述トリックについても触れていきたい。

被疑者

そもそもの話、警察がハサミ男の特定を見誤り続けたわけで(警察の思い違いは犯罪心理分析官の堀之内までもが影響されてしまっていたw)、読者がミスリードするのは無理もない。

警察は目撃者に疑いの目を向けたが、その対象は安永ではなく日高。警察視点で描く人物には必ず日高光一が映っていた。

肥満を気にしていないのだろうか。いや違う、と磯部は直感した。他人にまったく無関心なのだ。あの目はそういう目だ。櫛(くし)を入れた気配のない、ぼさぼさの薄くなりかけた髪もそのことを物語っていた。
出典:ハサミ男 殊能将之

このほかにも「希薄な印象」「白色のデブ」と警察の日高の人物分析と「わたし」との間における矛盾がないような描き方はさすがとしかいいようがなかった。

警察の疑いの目=日高=「わたし」の視点という式が読者の中で出来上がってしまうと、なかなか叙述トリックを見破ることはできなくなってしまう。

磯部刑事

上井田刑事をはじめとする目黒署刑事ら面々が今回の警察側の主要メンバーとなるが、その中でも磯部刑事の存在が1つのカギになっていた。

それは安永に恋をしてしまったことwww

捜査を進めるうえで鍵となる、きわめて重要な任務に赴いた、若手刑事の反応。それはどんな任務だろうか。

たとえば、容疑者の証言を聞くことが、そうだ

わたしはいっそう気をひきしめた。
出典:ハサミ男 殊能将之

このセリフでは二つのトリックが隠されていた。

1つは「わたし」の視点が日高であるとミスリードさせる罠。そしてもう一つは磯部の反応の罠。警察は日高を被疑者として捜査を始めたことで、磯部の反応を文字通り緊張していたと錯覚させた。

しかしフタをあければどうか、実は安永の美しさにド緊張してためにソワソワしていただけであったのだ。ここらへんの描写はユーモアがあって読み返したとき面白い。

ちなみに、安永の事情聴取を担当した進藤の「ちょっと気味が悪かったな」という印象は鋭かったわけだ。残念ながら将来有望なのは磯部よりも進藤のようであるw

③マスコミ視点

もう一つはマスコミ視点。この作品では雑誌、テレビのメディアによる描写も描かれており、こうした情報にもトリックが潜んでいた。

ハサミ男

もともと「ハサミ男」という通称を大々的に広めたのはマスコミであった。堀之内も「ハサミ男」という名前を出して捜査をかく乱させていったわけだが、警察は

広域連続殺人犯エ十二号

と呼んでいた。

現場にハサミがあることから通称にハサミを付けるのは分かるが、なぜ「男」なのかその明確な根拠は示されてはいない。あくまで警察の心象であり、それはラストまで崩されることはなかった。

おそらく犯人が女性ばかり狙うため警察は「男の可能性が高い」という目星を付けたのだろう。ここらへんの描写は叙述トリックが性別に関係するため曖昧にせざる負えなかったはず。

そこで定食の脇役・漬物のとごく、テレビのワイドショーの出番である。

最近では分春砲の精度がやたら高いですが、マスコミ先行という設定にすることでハサミ「男」という装置を自然に潜り込ませることに成功。さらに堀之内が通称として採用する。

自然な流れとして入っていたことで読者に違和感を与えなかった。叙述トリックの定番中の定番である「性別」によるミスリードを読者に連想されるリスクを消し去った。

安永千夏の動機とラスト

ハサミ男のラストは次の通りである。

とても頭のよさそうな子だった。
「きみ、名前はなんていうの?」
と、わたしは訊ねた。
出典:ハサミ男 殊能将之

安永が「ハサミ男」として次の獲物を見つけたところで終わる。

ハサミ男の犯行を真似て樽宮由紀子を殺害した堀之内の動機は「妊娠していなかったから」というものだった。殺人の動機が弱いという意見もあるが、個人的にはここは重要な部分ではない。

重要なのは、シリアルキラーの動機(というか理由)である。ラストに犯行をに匂わせるラストを迎えていたことからも分かるように、安永の殺人衝動は収まっていない。

つまりこの作品はミステリでもありホラーでもあった。

結局彼女は興味の赴くままに殺人を犯していた。その興味というのが「頭がいい」女の子。しかしその興味がなぜ犯行に結びつくのか、それはやはり心の問題によるところが大きい。

ラストで安永の心の内が一瞬見える場面がある。

「いかん、ライオス王のお出ましだ。ぼくはあいつが苦手でね。このへんで失礼するよ」
医師は自分の部屋に返っていった。
すると、不思議なことに、看護婦に連れられて、病院の入口からふたたび医師がやってきた。いや、違う。医師にそっくりだが、医師とは別人だった。

(中略)

知夏、あまり親に心配かけるものじゃない、と医師そっくりの男は言った。東京でひとりぐらしなんかつづけてるから、こんなことになるんだ。意地をを張らずに、そろそろ家に戻ったらどうだ。おまえが母さんのことで、まだこだわりを持っているなら...。
出典:ハサミ男 殊能将之

彼女の心の病は家庭環境に起因しているようだ。彼女に声をかけてくる医師は父親を投影していた。また医師が父親のことを「ライオス王」と形容している。

ライオスとはギリシャ神話に登場する人物で、わが子(オイデュプス)に殺される運命を持つ。安永千夏の未来を暗示しているように思えたセリフだった。

ハサミ男感想

冒頭で話した十角館の殺人よりも好きという理由はストーリー云々ではなく「二度楽しめる」ところにある。ネタを知ってもなお面白いと思える作品、それがハサミ男のスゴイところ。

一度読んだことがある方でも、もう一度手にとって読んでみてください。きっと新たな発見があるはずですよ。

ハサミ男 殊能将之
出版社: 講談社
出版日: 2002/8/15
言語: 日本語
ASIN: B00DUQ5JWK

Amazon 楽天市場
十角館の殺人 綾辻 行人
叙述トリックを駆使した綾辻行人の「十角館の殺人」を解剖

1987年に出版された『十角館の殺人』。当時ミステリ史上最大の驚愕を読者にもたらしたとされる綾辻作品を今回取り上げていきます ...

-オカルト