呪術廻戦の主要キャラの一人・伏黒恵(ふしぐろ・めぐみ)。女の子のような名前は父親である伏黒甚爾(とうじ)が付けたもの。
恵を産んでまもなくして母親が死亡、これを機に甚爾はやさぐれ息子を捨てた。恵の幼少期は一般的な家庭とは程遠い人生を送ることになる。

そんな伏黒がどうやって術師の道へと足を踏み入れたのか、彼の強さはもちろん、生い立ちや恵の周囲にいる人間関係にも触れていきます。
伏黒恵のプロフィール
学 年 | 呪術高専1年生 |
身 長 | 175センチくらい(成長中) |
術 式 | 十種影法術 |
このみ | 揺るがない人間性のある女性 |
好 物 | 生姜にあうもの |
苦 手 | パプリカ |
伏黒恵は呪術界のエリート家系、御三家の一つ禅院家(ぜんいんけ)出身の甚爾(とうじ)の子どもとして誕生します。

恵まれた家柄、、、と思いきや、恵の生い立ちはかなり複雑。それは、彼の父親である甚爾と禅院家との関係を知る必要があります。
禅院家での人間以下の扱い
禅院家で重要なのは人間よりも術式。術式至上主義の禅院家において、術式に恵まれずに生まれてきたものは人間以下の扱いになる。

問題は恵の父親・甚爾(とうじ)の術式です。残念ながら甚爾は術式はおろか呪力すらなかったことから、かなりヒドい扱いを受けていたようです。
それが原因で家を出て、その後、のちの恵の母親となる恵ママ(名前不明)と出会い、伏黒姓を名のります。一時は平穏な日常を送っていたようです。
けど、恵ママの死亡をきっかけに恵を捨て、再びやさぐれ暗殺稼業に。高専の敵として若き日の五条とも戦っています。
甚爾(とうじ)に捨てられた恵のその後
恵ママの死後、甚爾(とうじ)は女のところを転々とするヒモ生活を送っていたんですが、そのうちの一人の女性に連れ子がいたんです。

津美紀と恵はしばらくは甚爾と津美紀の母親(名前不明)との四人生活だったようですが、甚爾とその母親が子供を置いてある日蒸発。

出典:呪術廻戦9巻 芥見下々 集英社
クソみたいなヒドい話ですが、そんな恵たちに手を差し伸べたのが五条悟。五条のおかげで恵たちは人並みの生活は送れていたようです。
五条が恵に接触した理由
ちなみに、なんで五条が幼少期の恵に接触したかと言えば、これもクソ親父こと甚爾(とうじ)が関係しています。

出典:呪術廻戦9巻 芥見下々 集英社
甚爾は自分の息子が術式の才覚があることを見抜いていたようで、恵を禅院家に売ろうと取引していたようです。まさに外道!
恵が禪院家に売られたら、そこに待ってるのは不幸しかない。悟が接触したのは禪院家との間に入り、恵の人身売買を阻止するためでした。
そしてあっさり解決。さらに高専から金銭的援助も取り付けた。恵は五条をデリカシーのない奴と思っているが、(一応)恩人とも思ってる。

恵が術師になったのは姉のため
両親が蒸発してからというのも、恵は義姉との生活を送っていたが、中学の時、原因不明の呪いにより姉・津美紀(つみき)は意識不明の状態。
不平等な世界を憎む伏黒は、自分が善人だと思った人間を無条件に助ける思想を持つが、これは津美紀の影響が大きいんです。
恵曰く、津美紀は善人のかたまりのような人間。そんな人間がある日突然呪にかかり意識不明になってしまった。
術師になる宿命を強いられていた恵は、将来に不満を持っていたが、姉の一件で善人を助けるべく術師になる決意を固めます。

伏黒恵の天性の才能と実力
恵の才能は、すでに領域展開を使えることから、高専の中でもトップレベル。そもそも領域展開を出せるキャラはほぼいない。
これまで登場した一級術師にしても、ナナミン、冥冥、禪院家当主・禪院直毘人(特別1級)でさえ領域展開は使うことができなかった。

出典:呪術廻戦2巻 芥見下々 集英社
術師の等級は推薦制のため、政治的な駆け引きがあるとはいえ、一級術師は上から二番目に高い級、それでも領域展開が使えない術師ばかり。
領域展開は術式の最終奥義であり、恵は高校生にしてすでに会得。その強さは、歴代十種影法術師の中でも最強レベルかもしれない。

宿儺も認める実力
恵の実力については宿儺も一目置いていた。虎杖の体を乗っ取り恵とのタイマン勝負をしたとき、恵のポテンシャルを見抜いていたのが宿儺。
八十八橋での特級戦で領域展開を繰り出し、恵の成長をみた宿儺は「それでいい」とうれしそに笑っていたのが印象的だった。
ただ、宿儺は恵を使って悪だくみを目論んでいる節があるため、恵がよくないことに巻き込まれる可能性をはらむ怖い伏線でもある。

伏黒恵の強さへの系譜
術式の天性の才能を持つ伏黒ですが、これまでのストーリーの中で、飛躍的に実力が向上するターニングポイントがありました。
十種影法術のデメリットを克服
恵の術式、十種影法術は影を媒介に式神を呼び寄せる術式ですが、影を作る際に両手で印を結ぶ必要があり、これがデメリットでした。
戦闘時に武器を持っていると印が結べず、かといって印を結ぼうとすれば武器を捨てる必要があり、隙が生まれてしまう。
ですが、「あること」に気づき、それがヒントとなり、武器を持って戦う恵の姿が描かれていくようになってきます。

出典:呪術廻戦2巻 芥見下々 集英社
影の中に潜れる・・・だと!?
影に潜れることを発見し、この中に武器を収納できることに気づいた恵。自由自在に武器を収納できることで攻撃の幅が広がっていきました。
死亡フラグから領域展開会得へ
恵が領域展開を使えるようになったのは、五条からのあるアドバイスがきっかけでした。これにより恵はさらなる強さを手に入れます。
恵は9話で登場した「奥の手」によくも悪くも頼っていた。自分の命を代償にすればなんとかなる、それが恵の考え方でした。
そんなメンヘラ的な恵の考えを矯正したのが五条悟です。そして、五条のアドバイスは領域展開を会得するきっかけにもなりました。

出典:呪術廻戦7巻 芥見下々 集英社
「死んで勝つ」と「死んでも勝つ」は違う
八十八橋での特級との単独バトルでは、勝ち目のない相手に、恵は奥の手以外の選択肢を模索し、死線の中で領域展開を発動してみせた。
伏黒恵の術式考察
ここからは、恵が使用する術式の数々を考えていきます。十種影法術や領域展開など、それらの特徴をまとめていきます!
十種影法術(とくさのかげほうじゅつ)
恵の術式は、禅院家のみが使える十種影法術。影を媒介に式神を使役させる技で、父親の血筋から恵もこの術式が使えます。
術式名には「十種」とあるものの式神の数はそれ以上。独自の式神を生み出すことも可能で、恵オリジナルの式神も生み出しています。
また、これまで登場した式神が十種に満たないのも理由がある。実は、式神を操るためには「調伏」という儀式を成功させる必要があるのだ。

出典:呪術廻戦6巻 芥見下々 集英社
象型の式神「満象」を呼び出したときに、伏黒が言っていたのがまさにそれ。操りたい式神を呼び出し服従させる必要があり、これを調伏という。
式神を従わせられたら、晴れて自由に操ることができる。恵がこれまで調伏に成功させた式神は、六体を数えます。
式神一覧
玉犬(ぎょくけん)(白・黒⇒渾)
犬型の式神で玉犬・白と玉犬・黒がある。このうち玉犬・白は、過去の戦いにて破壊されたため呼び出すことができない。
十種影法術では、完全に破壊されてしまった式神は二度と呼び出すことができないというルールが存在します。
これまで破壊された式神- 玉犬・白
- 大蛇

出典:呪術廻戦6巻 芥見下々 集英社
ただし、破壊された式神の術式と力は他の式神に引き継がれる。玉犬・白の意思は玉犬・黒へと受け継がれ、玉犬・渾(こん)へとパワーアップした。
鵺(ぬえ)
仮面をつけた巨大怪鳥型の式神。飛行することができ、人間を背中に乗せて移動手段として利用することも可能です。
体は帯電しており、突進攻撃の際には敵が痺れる描写もある。攻防、移動手段とバラエティ豊かな行動を可能にしています。
大蛇(おろち)
死亡(涙
序盤において宿儺との戦いで破壊された蛇型の式神。成人男性をまるまる飲み込めるほどの口を持ち、敵をかみ砕く攻撃を見せていた。
また、敵に巻き付いて行動不能にすることもできる可能性はあるものの、作中ではその前に破壊されてしまった。
蝦蟇(がま)
7話にて登場した人間大サイズの巨大カエル型の式神。160センチの野薔薇を飲み込めるほどのサイズ感。鳴き声は「ゲロンチョ」。
伸伸縮自在の舌で攻防両方が可能。敵の体を絡めとったり、逆に味方の体を絡めとり安全な場所へと誘導するなどの使い方がある。
不知井底(せいていしらず)【特殊】
不知井底は本来、十種影法術には存在しない式神。恵がオリジナルで考案した式神のため、ほかの式神とは少し異なる点がある。
完全に破壊されても何度でも呼び出せる。ただし、不知井底を作る上で素材となった「蝦蟇」と「鵺」のどちらかが破壊されると呼び出せなくなる。
容姿はカエルに羽が生えた式神で、拡張術式と呼ばれる術式により生まれた式神。恵が使う十種影法術で呼び出せる式神は理論上11種になる。
満象(ばんしょう)
6巻で登場した象型の式神。伏黒は戦い方において複数体の式神を出して戦っているが、満象は呪力を相当使用することから単体でしか呼べない。
渋谷事変での粟坂(あわさか)戦においても、脱兎解除⇒満象呼び出しと、満象を使うときは必ず単体で呼び出しているのが分かります。
鼻から大量の水を噴射することができるほか、象型の式神の名に相応しく、その巨体を活かした突進攻撃などもある。
脱兎(だっと)
兎型の式神。攻撃力はほとんどないが、一度に何百体もの式神を出すことができる。主に、戦闘離脱時の目くらましや相手の追撃妨害に使用。
式神一覧十種影法術 | |
①玉犬(ぎょくけん) | ⑥脱兎(だっと) |
②蝦蟇(がま) | ⑦- |
③大蛇(おろち) | ⑧- |
④鵺(ぬえ) | ⑨- |
⑤満象(ばんしょう) | ⑩八握剣異戒神将魔虚羅 |
【特殊】不知井底(せいていしらず) |
最強の式神・八握剣異戒神将魔虚羅

出典:呪術廻戦117話 芥見下々 集英社
調伏はまだ済んでいないものの、十種影法術の中でも最強の式神とされるのが14巻にて登場。その名は「八握剣異戒神将魔虚羅」。

実は魔虚羅(まこら)に関する伏線は序盤ですでに登場していました。宿儺との戦いで奥の手として繰り出そうとしていた技です。

出典:呪術廻戦6巻 芥見下々 集英社
ふるべゆらゆら
窮地に追い込まれた恵は「ふるべゆらゆら」と唱えて、なにかを呼び出そうとしてましたが、これが魔虚羅(まこら)だったんです。
魔虚羅は最強の式神とされ、歴代の十種影法術使いの誰一人として調伏できていない式神。対呪霊に特化した退魔の剣の使用。
さらには背中にある陣が回転することで、一度受けた攻撃を見切れる+全回復というチート能力も備えています。

領域展開「嵌合暗翳庭(かんごうあんえいてい)」
八十八橋での特級とのタイマン勝負に挑んた恵、このときはじめて領域展開に成功します。不安定な領域ながらも領域を展開してみせた。

出典:呪術廻戦7巻 芥見下々 集英社
嵌合暗翳庭
影が無尽蔵に湧き出るような領域で、式神を無尽蔵に生み出すことができる。さらに、自身の分身も作ることも可能。
領域内では同種の式神が複数体生み出すことができるが、呪力とのバランスからか鵺や蝦蟇などが比較的多い。

出典:呪術廻戦7巻 芥見下々 集英社
鵺二体が敵を急襲
また、領域内では式神が破壊されても呼び出し可能なことから、式神が破壊された場合呼び出せないというルールは領域内では無効なようです。
伏黒恵のキャラ分析まとめ
- 十種影法術の残りの式神
- 姉・津美紀の呪いの正体
- 父親との関係
- 宿儺が特別視する理由
十種影法術の残りの式神の正体や、奥の手、姉の呪い、父親との関係とまだまだ気になる伏線はモリモリ盛りだくさん。
そしてなによりも、宿儺が恵を特別視している理由も気になるところ。主人公の虎杖以上に伏線が多く今後の展開が楽しみなキャラ。
呪術廻戦 | ||
新章突入で特級術師・乙骨登場だぁ! | ||
渋谷事変 | 渋谷事変 | 渋谷事変 |
134話 | 135話 | 136話 |
堅白 | 禪院家 | 狩人 |
137話 | 138話 | 139話 |
執行 | ||
140話 |
呪術廻戦15巻 | ||
125話 | 126話 | 127話 |
128話 | 129話 | 130話 |
131話 | 132話 | 133話 |
![]() | ![]() |
虎杖悠仁キャラ分析 | 伏黒恵のキャラ分析 |
![]() | ![]() |
両面宿儺のキャラ分析 | 呪術廻戦0巻と乙骨 |