呪術廻戦

呪術廻戦考察 虎杖悠仁の身体能力と出生の秘密?呪力・術式まとめ

呪術廻戦 虎杖悠仁キャラ分析

呪術廻戦の主人公・虎杖悠仁。バケモノ級の身体能力とタフさ、そして、ゴリラ並のパワーを持ち合わせたキャラ。

中の人
ちなみに呼び方は「いたどりゆうじ」だ

作中において様々な伏線を持つ虎杖は、謎多きキャラでもあります。そんな彼の能力や呪力などを考察していきます!

[toc]

虎杖悠仁のプロフィール

学 年呪術高専1年
身 長173センチ(成長中)
体 重80キロ(体脂肪一ケタ台)
呪 力逕庭拳(けいていけん)・黒閃
術 式
タイプ尻と身長がデカイ女性

虎杖の最大の特徴は異常すぎる身体能力。1巻で描かれていた砲丸投げでは、高校生にして30メートルとあっさり世界記録更新。

虎杖悠仁の身体能力
出典:呪術廻戦1巻 芥見下々 集英社

中の人
砲丸投げの世界記録は23メートルですw

さらに50メートルを3秒で走れるらしい。ここまでくると、たんに身体能力が高いからという理由だけでは説明がつかない。

そんなわけで、虎杖にはなにか秘密があると疑うのは当然の流れ。そこで、虎杖の身体能力、呪力、術式について詳しくみていきたい。

スポンサーリンク

虎杖悠仁の身体的能力

千年に一度の逸材

そもそも虎杖の肉体はかなり特別。五条曰く「千年生まれてこなかった逸材」と言わしめたほど。その真意には両面宿儺が関係している。

両面宿儺
出典:呪術廻戦1巻 芥見下々 集英社

両面宿儺は千年以上前に誕生した呪いの王。死後遺された宿儺の指でさえ、あまりの呪力により、誰一人祓うことが叶わず封印され現代に遺る。

中の人
呪いが宿った物体を「呪物(じゅぶつ)」というが、宿儺の指は超ド級の危険呪物扱い

しかし、時代とともに封印の効果は薄れていき、それと反比例するように、呪いは日に日に強さを増していく。

そんな、千年以上も浄化されないどす黒い呪いを体内に取り込み(受肉)しても、宿儺の力を抑え込み自我を保っているのが虎杖。

五条が言っていた虎杖に対する評価とは、宿儺の呪いを押さえこむ肉体が、千年ごしにはじめて現れたことを意味するセリフでもあった。

虎杖悠仁の術式と宿儺

宿儺の呪いさえ抑え込む最強の肉体、だが、虎杖には術師として致命的な欠陥を抱えており、それは術式が使えないこと

術式が使えない?

呪術廻戦78話 ネタバレ感想
出典:呪術廻戦2巻 芥見下々 集英社

虎杖は呪力は使えるが術式はない。術式は「生得術式」と呼ばれるように、生得、つまり、生まれもった先天的な能力。

中の人
努力によって後天的に会得できるものではない!

実際、術式が使えないキャラも存在してます。禪院真希は、生まれつき呪力が乏しく術式が使えないため、呪具で呪霊を祓う。

虎杖の場合、術式は生まれつき使えないものの呪力は扱えるため、呪具を使わず己の拳のみを武器に呪霊を祓っていく。

虎杖は例外?後天的に術式会得の伏線

ただし虎杖は例外らしい。五条によれば、たしかに今は使えないのだが、今後術式を使えるような伏線を残しています。

虎杖悠仁の術式
出典:呪術廻戦2巻 芥見下々 集英社

術式を後天的に習得するのではなく、宿儺の術式が虎杖の肉体に刻まれることで、術式が使えるようになるようだ。

呪力のみの近接肉弾戦法

お次は虎杖の戦い方。術式が使えない虎杖の攻撃方法は肉弾戦。拳に呪力をまとわせる逕庭拳(けいていけん)や、黒閃(こくせん)で戦う。

逕庭拳(けいていけん)

序盤における虎杖の攻撃は、逕庭拳を駆使した近距離攻撃がメイン。拳を呪力でまとい敵に攻撃するパンチ攻撃だ!

逕庭拳
出典:呪術廻戦3巻 芥見下々 集英社

逕庭拳の特徴は、虎杖の驚異的な身体能力のスピードに呪力が追い付けないため、一回の攻撃で打撃と呪力の二つの攻撃を与えられる。

呪霊にとって、時間差による二段攻撃という違和感のある攻撃になるが、よーく考えると、この技は呪力の扱いが未熟だからこその技だった。

黒閃(こくせん)の会得

虎杖がさらに強くなるためには呪力を本当の意味で理解する必要があるが、そこで登場したのが黒閃という技(感覚)。

通常、打撃と呪力の間には誤差が生じる。とくに虎杖の身体能力では、この時間差が顕著となる。逕庭拳がまさにそれだった。

しかしである!

逕庭拳の威力では特級相手には通用しない。それを教えてくれたのが東堂。そして、彼の指導によって虎杖は呪力の向こう側へと到達した。

中の人
呪力に打撃スピードが上乗せされてないという点で本来の力は出せてないのだ

黒閃
出典:呪術廻戦6巻 芥見下々 集英社

黒閃は打撃と呪力の時間差を限りなく0にした際に生じる空間の歪み。その威力は通常打撃の2.5乗に及ぶ。

天性の身体能力をほこる虎杖は、黒閃の習得に成功し、呪力の本質を理解したことで別次元へと辿りつくことに成功した。

逕庭拳の使用描写が少なくなった理由

黒閃を体感し、呪力を以前よりも効率的に使えるようになったことで、逕庭拳の描写は次第に少なくなっていきます。

逕庭拳は呪力の扱いが未熟だった頃の技であり、また、特級相手には攻撃力が弱く、威力が圧倒的に足りないのも痛い。

中の人
フェイントとして逕庭拳を使うことはあるけど、メインでの使用はなくなりましたね

虎杖悠仁の家族と血筋の秘密

虎杖の家族構成も気になるところ。そもそも、虎杖は両親とではなく祖父との二人暮らしで、両親の詳細は不明でした。

虎杖悠仁の身体能力
出典:呪術廻戦1巻 芥見下々 集英社

術師への道を決めたのも祖父の一言。術師の道に進むことに悩んでいた虎杖は、爺ちゃんの「人を助けろ」という言葉で決心した。

脹相(ちょうそう)との関係性

虎杖の家族構成に関して、衝撃的な事実が単行本16巻で明かされます。きっかけは、敵であった特級呪霊の脹相(ちょうそう)。

脹相が虎杖と戦うとき、決まって謎の症状が襲います。それは「存在しない記憶」と表記され、脹相自身も理解が追いつかずにいました。

虎杖悠仁の術式
出典:呪術廻戦 芥見下々 集英社

ですが羂索(けんじゃく)と出会いすべてを理解します。あの発作の原因は、虎枝が脹相と血縁者であることの証でした。

脹相の術式には、血縁者に異変があれば感じとれる特殊能力があり、虎杖の窮地に術式が反応し、自動的にストップをかけていたのです。

虎杖悠仁は一体何者なのか

虎杖が脹相(ちょうそう)の血縁者ならば、虎杖は呪胎九相図の一人、つまり呪物なのかと言えば違います。虎杖は(一応)人間ですw

問題は彼の母親。

虎杖の母親・香織(かおり)は、一度死亡したはずですが生き返り、そして虎杖を産んだ。このとき香織の額には縫い跡の痣が(ゾワッ

虎杖ママの額に縫い目
出典:呪術廻戦143話 芥見下々 集英社

この傷は渋谷事変の黒幕・羂索(けんじゃく)の額にある痣と同じもの。羂索は、脳ミソを入れ替えることで肉体を乗っ取ることができる術師です。

作中では言及していないものの、羂索は何らかの目的のために、香織の肉体を乗っ取り、虎杖パパの前に現れたことになります。

偽夏油の正体
出典:呪術廻戦145話 芥見下々 集英社

さらには、虎杖の母親はもちろん、脹相を生み出した加茂憲倫(のりとし)の肉体に入れ替わっていたことも明かされます。

これらのことから、脹相と虎杖の体内には羂索の血が流れており、二人が血縁者(義兄弟関係)であることが判明したのです!

中の人
凄い展開です!!

虎杖の強靭な肉体の秘密

なら、どうして羂索(けんじゃく)は虎杖を産むようなことをしたのか、そのヒントとなるのが、宿儺との関係です。

どうも、羂索は虎杖に宿儺の指を呑み込ませるよう仕向けていた可能性が高く、その根拠となるのがこのコマです。

羂索の計画
出典:呪術廻戦136話 芥見下々 集英社

羂索は、宿儺の器として虎杖を産み、さらには、脳ミソもいじくったようです。虎杖の規格外な身体能力の理由は、このためだったんですね。

虎杖が宿儺の指を取り入れたのは、偶然などではなく、羂索により、虎杖の運命が決められていたことになります。

ただ、羂索がなぜ宿儺の器となる虎杖を創り出す必要があったのか。そのカギを握るのが死滅回遊なんですが、不明な部分が多くなんともです。

中の人
羂索は死滅回遊の強プレイヤーとして虎杖を創ったとも言えそうだが、宿儺との繋がりがあるとすれば話は違ってくる

死滅回遊とは

羂索が企む天元と人類一体化計画の前段階として「死滅回遊」が日本を舞台に開始。国内に出現した10の結界内で術師同士が殺し合いのゲームをおこなう

虎杖悠仁は人間なのか問題

当ブログでは虎杖は「人間」とは言い切れない派ですが、確定ではありません。ポイントは、母親を人間扱いするかどうかですね。

中の人
母=羂索を人間扱いするかどうかで意見が分かれます

虎杖悠仁の過酷な運命

宿儺の指を取り込んだことで、処刑の対象となった虎杖。しかし、五条の仲裁によって処刑はかろうじて延ばされた。

執行猶予がついてるのが今の状況。ただ、この猶予も宿儺の指をすべて集めるまで。死刑はいまだ回避されてない。

中の人
しかも渋谷事変で五条が封印されたことで事態は急変する

五条の後ろ盾がなくなり、上層部は虎杖の即刻処刑の通達が言い渡されたことで、高専での居場所を失ってしまった。

だが、唯一の救いは上層部には従わない仲間の存在だ。虎杖の人柄もあるが、五条がこれまでの後輩教育の成果でもある。

虎杖の心も心配だ。渋谷事変で宿儺に肉体を奪われてしまい、大勢の人間を大量虐殺した現実をどう受け止めているのだろうか。

祖父の遺言が虎杖の最後を暗示?

ちなみに、1巻で登場した爺ちゃんの遺言には、虎杖の死に際について言及するセリフがあります。それがこのコマ。

虎杖悠仁の最期
出典:呪術廻戦1巻 芥見下々 集英社

虎杖の最後が秘匿死刑であるなら、「大勢に囲まれて死ね」というセリフにはそぐわない。となると死刑というラストにはならない?

スポンサーリンク
連載最新話
呪術廻戦
特級術師・乙骨登場!デスゲーム・死滅回游始まる
決戦㉖決戦㉗決戦㉘
254話 255話 256話
決戦㉙ 決戦㉚ 決戦㉛
257話 258話 259話
決戦㉜決戦㉝決戦㉞
260話 261話 262話
決戦㉞-2 決戦㉟決戦㊱
262-2話 263話 264話
あの日決戦㊲決戦㊳
265話266話  267話
決着検討夢の終わり
268話 269話 270話
これから  
271話  
呪術廻戦売買情報
漫画「呪術廻戦」のブックオフ買取価格はいくら?おすすめ買取店調査 - 林檎さんの買取術
漫画「呪術廻戦」のブックオフ買取価格はいくら?おすすめ買取店調査 - 林檎さんの買取術

少年ジャンプの看板作品の一つ呪術廻戦、現在も連載中で、毎回の読者ランキングもベスト3以内に入る人気っぷり。 作者曰く、完結ま ...

huruhonkaitori.info

-呪術廻戦