呪術廻戦

呪術廻戦キャラ分析 釘崎野薔薇の死亡濃厚?術式や性格を考察!

呪術廻戦 釘崎野薔薇まとめ

呪術廻戦における主人公の一人・釘崎野薔薇(のばら)。そのトゲトゲしい名前のごとく、性格はかなりキツメw

男勝りな性格がゆえに、術師として活躍できている女の子。彼女の術式は「芻霊呪法(すうれいじゅほう)」、実力急上昇中の子です!

[toc]

釘崎野薔薇のプロフィール

身 長160センチくらい
誕生日8月7日(1巻時点16歳)
術 式芻霊呪法(すうれいじゅほう)
好 物スイカ
苦 手浅漬け

中学を卒業した釘崎野薔薇は、地元が嫌で離れたいと望んでいた。呪術高専に入学する決意も、地元を離れる口実が一番の理由。

野薔薇と同じ時期に入学した虎杖とは違い、入学時から普通に術式が使えていたのは、術師だった祖母に教えてもらっていたからでした。

野薔薇の実家は何県?

ちなみに、野薔薇が住んでいた田舎とはどこなのだろうか。これについては、本編では明らかになっていません。

野薔薇の地元
出典:呪術廻戦1巻 芥見下々 集英社

ただ、田舎から上京するとき、盛岡経由の新幹線で着ていたことから、東北地方のどこかということは分かっている。

スポンサーリンク

クソ田舎を抜け出したかった野薔薇

野薔薇の上京に家族から反対されたものの、反対を押し切って状況を決意したのは、地元がクソほど嫌いだったからだ。

きっかけは東京から越してき「沙織(さおり)」に対する村の対応だった。理由は不明だが村人たちは沙織一家を忌み嫌った。

沙織
出典:呪術廻戦15巻 芥見下々 集英社

家の壁に落書きされたり、ゴミを撒き散らされたりと、村人からの嫌がらせ、村八分のような扱いを受けていた。

沙織と仲のよかった野薔薇は、そんな村の対応に憤りを覚え、こんな村早く出てやる!と誓っていたのであった。

沙織の村八分は母親が原因?

沙織一家がなぜ村八分にあっていたのか。都会からきたよそ者だから、単純に、村人から嫌われていたのだろうか。

いろいろな考察ができそうだけど、沙織の母親がヤバめのスピリチュアル女らしく、この母親が村人とひと悶着あった可能性が高い。

沙織の母親
出典:呪術廻戦15巻 芥見下々 集英社

呪術廻戦において、スピリチュアル=呪力と考えるなら、沙織の母親は呪霊が視える人間だったともいえそうです。

村人はそんな沙織の母親を気持ち悪がったのか、詳しい真相は不明ながら、村人となんらかのトラブルがあった可能性は高そう。

男勝りな少女・野薔薇!

念願の東京に状況した野薔薇は、その男勝りな性格から、術師としての実力をメキメキと上げていくことになります。

五条も認める野薔薇の適性

上京早々、五条先生に連れられて呪霊を祓いに、とある雑居ビルへとやってきた野薔薇たち一行。そこで試されるのはイカれ具合だ。

野薔薇の男気シーン
出典:呪術廻戦1巻 芥見下々 集英社

躊躇せず祓う野薔薇

才能がいくらあっても、恐怖で術師の道を諦める者は多い。術師に必要な資質とは、どれだけイカれてるかだと五条は話す。

野薔薇のためらいなく呪霊を祓った様子をみた五条は、野薔薇は間違いなくイカれていると、術師としての適性を認めていた。

野薔薇の男気シーン
出典:呪術廻戦7巻 芥見下々 集英社

ちなみに、八十八橋で遭遇した特級呪霊との戦いでは、敵を祓うためとはいえ、自分自身の身体に釘を貫通させていた。

術師として順調にイカれていく野薔薇だが、ここまでくると引いてしまう。呪霊を祓うためにはなんでもする、そんな狂気すら感じた場面。

口が悪いよ野薔薇ちゃん

野薔薇の口の悪さは、もはや言うまでもない。イラつくと「クソ」を罵倒するなど、端正な顔立ちからは想像できない暴言を普通に吐く。

野薔薇の暴言
出典:呪術廻戦1巻 芥見下々 集英社

クソ4連発ッ!

ムカツク上級生に対しては、相手のイヤなことを普通に、しかもタメ口、いや見下す態度に、野薔薇の性格は本物。

ネットでは「野薔薇ちゃんかわいい」と見かけるけど、いやいや、あなたマゾですかってくらい、口の悪さは登場キャラの中でも最強だw

野薔薇の実力考察

野薔薇の実力は同級生の虎杖や伏黒と比べて、正直やや見劣りがある。禪院家の相伝術式使い手、伏黒恵に、宿儺の器である虎杖悠仁。

この二人は高専生徒とはいえ、天性の才能を持つ者たち。それに比べると野薔薇が見劣りするのは仕方ないことなのかもしれない。

けど、ストーリーが進むにつれて野薔薇の実力も上がってきた。共に戦う虎杖たちからいい刺激を受けてゴリゴリ実力をつけていきます!

黒閃を経験し急成長!

たとえば、特級術師との戦いで、窮地に追い込まれたときには、黒閃を経験することになる。黒閃は呪力の核心を理解するために必須の経験。

黒閃を経験するかしないかで術師としての実力には雲泥の差がでる。野薔薇は黒閃を経験したことで、術師として急成長を遂げている。

中の人
その後、野薔薇は東堂と冥冥の二人の推薦人により1級術師候補となった

術式「芻霊呪法(すうれいじゅほう)」

野薔薇の術式
出典:呪術廻戦1巻 芥見下々 集英社

芻霊呪法は、釘、金づち、藁人形(ヒト型のモノで代用可能)を使用する。釘に呪力を流し込み打ち込んだり、条件を満たせば間接攻撃も可能だ。

中の人
お気にの金づちにはハートマークが刻まれており可愛さを演出している

共鳴り(ともなり)

敵の一部を藁人形に詰め込み、釘で打ち込むことで敵にダメージを与える術式。一定距離内であればダメージが入る。

敵の一部は希少性が高いほど与えるダメージが増大する。髪の毛や血液よりも、腕などの身体の一部のほうが威力は増すといった感じ。

条件が揃えば相手が離れていてもダメージを与えられることから、中長距離向け攻撃。近距離攻撃向きではない。

例外的な共鳴り攻撃!

藁人形の代わりに人型、たとえば自分自身や敵に直接「共鳴り」を打ち込むことでも発動可能なようです。ただし、直接打ち込むのはやや愚策。

中の人
人間を藁人形と見立てることで術式が発動するようだ

野薔薇の術式
出典:呪術廻戦14巻 芥見下々 集英社

共鳴りは条件を満たし発動する術式、近距離では条件という制約からすぐに攻撃できない上に、長距離攻撃のメリットを潰してしまう。

真人戦での共鳴りは例外的な条件下での術式とは思うものの、野薔薇のイカれっぷりから、今後も披露される可能性はありそうw

簪(かんざし)

敵に対して釘を直接打ち込む術式。釘には呪力が込められており、特に黒閃を経験後の簪の破壊力はかなりものだった。

釘崎野薔薇死亡説浮上!?

最新話において、現在死亡説が浮上中の野薔薇。特級呪詛師が渋谷を襲撃した渋谷事変で、野薔薇は瀕死の状態にさせられた。

その相手は真人。人間の恐怖から生まれた真人の術式「無為転変(むいてんぺん)」により、左目を破壊され、そのまま意識を失った。

野薔薇の生死
出典:呪術廻戦15巻 芥見下々 集英社

その後救護され治療は受けているものの、野薔薇の安否はいまだに不明。意識を取り戻せているのかも不明なのだ。

虎杖と伏黒のトリオとして、現場に復帰できるかも不明。主要キャラならが、死亡する可能性も否定できない現状!

つづく

スポンサーリンク
連載最新話
呪術廻戦
特級術師・乙骨登場!デスゲーム・死滅回游始まる
決戦㉖決戦㉗決戦㉘
254話 255話 256話
決戦㉙ 決戦㉚ 決戦㉛
257話 258話 259話
決戦㉜決戦㉝決戦㉞
260話 261話 262話
決戦㉞-2 決戦㉟決戦㊱
262-2話 263話 264話
あの日決戦㊲決戦㊳
265話266話  267話
決着検討夢の終わり
268話 269話 270話
これから  
271話  
呪術廻戦売買情報
漫画「呪術廻戦」のブックオフ買取価格はいくら?おすすめ買取店調査 - 林檎さんの買取術
漫画「呪術廻戦」のブックオフ買取価格はいくら?おすすめ買取店調査 - 林檎さんの買取術

少年ジャンプの看板作品の一つ呪術廻戦、現在も連載中で、毎回の読者ランキングもベスト3以内に入る人気っぷり。 作者曰く、完結ま ...

huruhonkaitori.info

-呪術廻戦