よう実7巻は前回のストーリーの一部の後編って感じになってます。6巻ではメインが期末テスト、サブにDクラスの黒幕探しという流れで進んでいました。
なので、6巻の伏線が7巻で回収されてたりと、上下巻的な関係性にもなっていたような。龍園のセリフで一部気になった部分が、7巻でその真意が分かったような、分からないようなw
それにしても堀北の出番が圧倒的に少なくなってきた印象ですが、堀北兄との約束から、生徒会編で出番がありそうな予感がしてきたゾ!
綾小路の無双
前回ラスト、龍園が「壊してやる」なんてガクブル((( ;゜ Д ゜)))なセリフを吐いたもんだから、どうなるかと思ったんですが、思ったほどのグロさはなかったですよね。
石崎や伊吹も龍園の度を過ぎた行動に意見していたこともあり、カオス的な状況にはならず。さらに龍園の小粒感によって、綾小路の無双状態に。
今まで暴力と恐怖によってねじ伏せてきた龍園が、ボッコボコになっちゃうとは。「暴力による支配」という点では似たもの同士なんだろうけど、格の違いが歴然すぎた。
確かに人は暴力の前には屈する。その理屈は分からなくもない。ただ、その理論を貫き通すには常に相手の力量を上回る必要がある。そのことを分かっているのか?
出典:ようこそ実力至上主義の教室へ7 衣笠彰梧
龍園の作戦はすべて分かっていた上で、あえてのっていたという綾小路。龍園の思惑通り黒幕を動かしていたと思いきや、実は龍園自身が綾小路の手の平で踊らされていたとは。
それにしても綾小路の龍園に対する一方的な暴力描写は背筋が凍ったね。グロさとはまた違った、無感情による暴力、機械のように冷静に順序立てて壊していく、、、あの思考過程は恐ろしかった。しかもボコボコにすればするほど冷めていくって言うんだからスゲーよw
軽井沢の気持ち
軽井沢の嫉妬心がチラリと登場していた6巻、いつもそばにいる平田も綾小路に急接近した佐藤の存在に「ヤキモチ」を焼いていると疑っていたこともあり、軽井沢の気持ちが気になるところたっだ。
でも、7巻を読むとなんか違うような、、、
軽井沢は自分を守ってくれる存在に依存するタイプ、そのため平田よりも頼りになる綾小路にシフトしたのを、平田は勘違いした可能性もあるのかなと。
今回の事件によって綾小路による軽井沢の調教は完成したっぽい。これによって信頼できるコマが1つできたってわけですよね。ただ、茶柱先生との約束も解消されたことで、Aクラスを目指す理由がなくなった綾小路。
ならなんで軽井沢をそばに置いておくことにしたのかと言えば、その理由の一つとして父親の存在があるんでしょうね。
この学校からオレを追い出すためには、取れる選択肢は非常に限られている
出典:ようこそ実力至上主義の教室へ7 衣笠彰梧
綾小路父は政財界に影響力のある人物の様子、けど、そんな父親でも高度育成高等学校にはそう簡単には手出しすることができないらしい。しかし、だからって何もしない、というか、むしろ今後いろいろ手を尽くしてくるのは確実。
学校に居続けるためには軽井沢のようなコマは今後も必要になってくるわけで、今回の龍園事件は軽井沢を完全に自分に寄生させるための計画って側面もあるんだろうな。
、、、となると軽井沢の綾小路に対する感情ってのは「恋愛」が含まれているのかどうか、よくわかんない。今後の展開が気になるところ。
ホワイトルーム
綾小路父が学校に来たことで、今までベールに包まれていた「ホワイトルーム」の存在が明らかになってきた。まず現時点で分かっていることをまとめてみる。
- 世界屈指の人間を育成?
- 一時稼働を中止していた?
- 現在も稼働中?
稼働を中止していた理由は分かっていないが、休止中に綾小路はホワイトルームから逃げ、当時執事をしていた松雄(まつお)の手引きにより高度育成高等学校に入学してきたという。
綾小路の入学の流れが明らかになった。
さらには、ホワイトルームでの具体的な教育はいまだ不明ではあるものの、綾小路曰くこのように説明していた。
オレは高校1年生。年齢にしては16歳。だが知識という面においてオレの学習量は、人の一生をかけて習得していく量を遥かに超えてしまっている
出典:ようこそ実力至上主義の教室へ7 衣笠彰梧
コナンじゃねぇかッ!
見た目は高校生(子供)、頭脳は大人みたいですw
16歳で一生分の学習量を課すなんて、超ド級の詰め込み教育ではないか!時代遅れにもほどがありますが、いずれにしても過酷なことは確かなもよう。
堀北兄との約束
軽井沢虐めの目撃者として堀北兄を利用していたけど、あのときに交わした綾小路との約束、恐らくと言いますか、堀北兄が相談していた生徒会と関連しているのは予想でると思うんですよね。
おまえが表舞台に立つことを拒否するなら鈴音を利用しろ。これまでの試験のようにお前が裏で鈴音を動かせばいい。生徒会への橋渡しは俺がする
出典:ようこそ実力至上主義の教室へ7 衣笠彰梧
綾小路はこの提案に承諾したのでしょうか。堀北兄が動くとしたらこれしかない。これによって生徒会へ進出する堀北、その裏にいる綾小路といった展開になるのだろうか。
綾小路が表舞台にでるのかは今のところ微妙かな、茶柱先生との約束も解消しちゃったからね。となると戦う相手は上級生の南雲と、同学年以外とも戦う必要が出てきそうな予感。
プライベートポイントの謎
龍園が考えていた秘策は、クラスポイントではなくプライベートポイントを重要視すること。三年間で8億ポイントはあまりにも無謀ですが、彼なりにCクラスのことを考えていた様子。
ちなみに6巻で一年の郵便ポストにBクラスの一之瀬が大量ポイントを所持している旨の手紙を送りつけた事件で龍園のセリフで気になる伏線がありました。
さぁな。俺も考えてはみたがそれは不明だ。単純に一之瀬が大量にポイントを持っている事実が知りたかったのか、あるいは、いやあり得ねえな。そんなバカげた話
出典:ようこそ実力至上主義の教室へ6 衣笠彰梧
この手紙事件の犯人は龍園ではなく綾小路、なぜこんな手紙を送ったのか理由がよく分からなかったんですが、7巻まで読んでみると、龍園のセリフの意図はもしかしれたこれかもしれない。
龍園は、自分の作戦を黒幕が見透かしていると一瞬頭をよぎったため、「あるいは」と言ったのではないか。自分(龍園)の作戦を黒幕(綾小路)が知っている!?、いやあり得ねえ!、そんなバカげた話!!といった思考の流れでしょうか。
龍園はクラスポイントよりもプライベートポイントを重視していたわけで、無人島でのAクラスとの取引もそうだった。となると、黒幕はどこまで知っているのか、まさか、Aクラスとの取引までも知っていたのでは、と想像を広げていったのかもしれない。
龍園が高円寺にいちゃもんをつけてたとき、Dクラスもいる前で無人島でのAクラスとの取引をあえて言ったのかなとも思ってしまう。
そういえば手紙事件のとき綾小路と一緒にいたのって葛城だったな、7巻まで読むとあれは一種の伏線だったのかも。龍園のプライベートポイント重視作戦は7巻で明かされた事実も含めて考えるとそんな風に読めた。
プライベートポイント作戦を一之瀬をダシに使ったのは、一之瀬はプライベートポイントをたくさん所有してるのを綾小路は知っていたわけだから、メッセンジャーとして適任。
それにしても、龍園が退学の道を選ぼうとしたとき、石崎やアルベルト、さらには伊吹まで「辞めないでッ!」と止めに入るとは、無人島で顔をマジパンしたのは誰なんだよと言いたいが、予想の斜め上をいく人望があったw
最後に、前回から登場してた椎名ひよりって結局なんも役になってなかったもよう。今後の活躍に期待、、、って龍園編終わってしばらく出番ないように思うんだけど、本貸しただけやん。
よう実シリーズ2年生編 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
よう実1巻 | よう実2巻 | よう実3巻 |
![]() | ![]() | ![]() |
よう実4巻 | よう実4.5巻 | よう実5巻 |
![]() | ![]() | |
よう実6巻 | よう実7巻 |
1年生編 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
よう実1巻 | よう実2巻 | よう実3巻 |
![]() | ![]() | ![]() |
よう実4巻 | よう実5巻 | よう実6巻 |
![]() | ![]() | ![]() |
よう実7巻 | よう実7.5巻 | よう実8巻 |
![]() | ![]() | ![]() |
よう実9巻 | よう実10巻 | よう実11巻 |
![]() | ||
よう実11.5巻 |
-
よう実2年生編始動!新入生紹介まとめと1年生の刺客正体考察
ようこそ実力至上主義の教室へ(以下、よう実)の2年生編にあわせ、刺客(ホワイトルーム生)が誰なのかをまとめていきます。 これ ...